JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

スイスの思い出

今春も帯広畜産大学を何人かの名物教授が去りました。その中のひとりが沢田壮兵先生です。今日は2人でお祝いの”退官ランチ”を食べ、その後、大空にあるお宅にお邪魔させてもらいました。先生の息子さん(私の教え子でした)は最近結婚したのですが、式はスイスだったそうです。理由は「両親にもスイスを見せてあげたかった!」というのですから、泣かせます。
ベルン、ルッツエルン、ツエルマット・・・、私も大学4年生のときに旅した思い出に残る町並みや牧歌的な風景がたくさんアルバムに収められていました。でも、旅の思い出は必ずしもいいものばかりではありません。思い出には悪いものもあります。ユングフラウヨッホの写真を見て、私はその悪い方が頭に浮かびました。
インターラーケンから標高3、454メートルのユングフラウヨッホまでの鉄道の旅は、まさにスイスアルプスのハイライトです。40分ほどでお洒落なリゾート地グリンデルワルドに到着します。ここからアイガー北壁のふもとの駅で登山電車に乗り換え、トンネルを抜けるとヨーロッパで一番高いところにある駅、ユングフラウヨッホです。ここからは万年雪の大展望を満喫することができます。
そこまでは天気もよく最高の旅でした。ところが、私の重大ミスは、下りの登山電車に乗車する前にトイレに行かなかったことから始まりました。つまりジェームズ・ボンドの鉄則のひとつ、「トイレがあれば必ずそこで用をたす」に従わなかったのが、そもそもの間違いだったのです。電車の中にトイレがないことに気づいたときは、後の祭りでした。
我慢しても我慢の限界はあります。だからといって、途中下車などさせてくれるはずもありません。次第に額からは脂汗が出てきます。乗車時間が2倍、3倍にも感じられました。そして、もう限界を越えようとしたときに電車はホームへ。私はもうろうとした状態でトイレに直行しました。

ゴールデンウイーク

いよいよ明日からゴールデンウイークの始まりです。私の妻と子供たちも今日から1週間の予定で実家がある札幌へ向かいました。
今年のゴールデンウイーク期間中に日本から海外へ出かける旅行者数は、前年同期比13・8%増の60万2000人になるとのことです。これは1969年の調査開始以来最高と言いますから、驚いてしまいます。日本は本当に不景気なのでしょうか?
反日デモの影響が懸念された中国路線ですが、日本航空で約1、700人、全日空で約3、500人のキャンセルがあったそうです。しかし、就航便数の増加もあり、日航が昨年比104%、全日空が105%といずれも予約数で前年を上回ったといいますから、これまた驚いてしまいます。
海外の旅行先別では、アジアが前年同期比17・0%増とのことです。特に台湾の28%増、中国の27%増が目立ちます。ちなみに欧州は14・7%増。北米は11・3%増となり同時テロ前の水準に近づいてきました。
どうして今年は日本人がこんなに海外に行くのかと言えば、それは5月2日と6日の平日を休めば大型連休を取れるからでしょう。ジョイはカレンダー通りということで、この2日間は通常通り授業があります。なにせ月曜日は祝日が多く、それでなくても6ヶ月で22講座を確保することが難しい状況です。5月2日(月)を休むわけにはいきません。月曜日の生徒のみなさんには申し訳ないのですが・・・。
私は今年もどこにも行かず、のんびり散歩したり、家でゆっくりジャズを聴いたりして体を休めたいと考えています。もっと正確に言うなら、実は私は人混みが大嫌いです。連休を海外で過ごす人たちの成田空港での出国ラッシュをテレビで見るたびに、「これじゃ疲れに行くようなもの。帰国後また大型連休が必要では?」なんて笑っています。
では、みなさん楽しいゴールデンウイークを! 

3人の松本

今朝、久しぶりに松本茂先生(東海大学教授)と電話で話しました。松本先生と言えば、NHKテレビの英会話番組でお馴染みの先生ですが、4月からはNHKラジオ「シニアのためのものしり英語塾」(放送:午前7:45〜8:00、午後3:10〜3:25)の講師として活躍中です。実は英語界において、この「松本」というのは名門(?)です。これまで3人の松本がその名前が知られる存在になっています。もちろん一人は、松本茂先生です。あと2人を知っているでしょうか?
2人目は日本の英語教育の大家、松本亨先生です。 1951年から1972年までの21年間にもわたりNHKラジオ英会話の講師を担当していました。私も最後の1年だけ松本先生のラジオ講座で勉強されてもらいましたが、あの低音の独特の英語が今でも耳に残っています。松本先生が提唱したのが「Think in English 英語で考える」です。当時18歳だった私は、「どうやったら英語で考えることができるのか?」と悩む日々が続きました。
そして、3人目は松本道弘先生です。國弘正雄先生の後にNHKテレビ「英会話中級」の講師として衝撃的にデビューしました。外国人ゲストに負けない松本先生の挑戦的な(?)英語に心がわくわくしたものです。血液型と英語力の関係を扱った、今出せばベストセラー間違いなしという本を、もう25年以上も前に出しています。
私の教え子にも松本悌一 という男がいます。高校卒業時にはもう教えることがなくなるまでに上達しましたが、その後、早稲田大学で英語ではなくフランス語を専攻しました。現在は北海道新聞文化部で記者をやっています。彼には第4の松本を目指して欲しかったのですが、英語よりもやはりフランス語の世界にどっぷり浸かっているようです。

中高年の星

札幌に住む知り合いからメールが入りました。
「1件情報提供です。最近、オールディーズの音と映像を山ほど見せて聴かせる店を見つけました。団塊オヤジ達の口から出る懐メロを次々に大画面映像付きで聴かせてくれ、感涙ものでした。たぶんあそこに行くと数十年の時をワープしてどんなアーティストにも会えるでしょう。こちらへお越しの節は、お声掛け下さい。」
こんな内容のメールですから、 発信主は若い女性ではないことは確かです。札幌で「みらい英語教室」(http://www.mirai-es.com/)を経営している須釜高雄さんからでした。須釜さんは55歳になりますが、みなさんの近所にいるただのおじさんではありません。なんと驚くなかれ、53歳でそれまで勤めていた会社を辞め(しかも、常務の地位を捨て)、残りの人生はやりたいことをやりたいと、英語学校を始めた人です!
みらい英語教室の特徴は、主な対象を中高年に絞っていることだと思います(それよりも若い方もいますが)。須釜さん自身が40歳から英会話を学び直し、その楽しさにのめり込んだ人です。10年にわたる熱病のような学習経過を振り返ると、「こうすればもっと楽に、そして楽しくものにできたはず」というアイデアが山ほど出てきたそうです。それを伝えたいと考え英語教室を始めたのですから、英語界でもユニークな存在であることは間違いありません。
みらい英語教室は今年で3年目になります。3月26日に開催した「みらい英語まつり」には105人もの参加者があったそうです。競争が激しい札幌で、2年で生徒数も80名近くになったのですから、大健闘だと思います。須釜さんには中高年の星としてこれからも輝きつづけて欲しいものです。

納豆

毎晩のように7時から授業がある私の夕食時間は30分間しかありません。時間との戦いですが、近くの自宅に戻り家族全員で食べることができるだけでも有難いと思っています。今晩のメニューのひとつは発砲スチロールのパックに入った納豆でした。私自身は好んで食べる方ではありませんが、子供たちは大好きです。そんな子供たちに納豆をかきまぜながら、思い出したエピソードがあります。
私のおやじには3人の弟と1人の妹がいました。貧乏な家庭に育ったおやじは、食卓に納豆が出るとたくさん醤油を入れてかきまぜるのが日課だったそうです。少ない納豆をみんなで食べるための苦肉の策だったのでしょう。そして、奉公先の時計屋さんで事件は起きました。納豆を用意してくれと頼まれたおやじは、いつものように醤油をたっぷり入れて練ったのでした。それを見たご主人は「こんなもの食えるか!」と怒鳴ったそうです。
4月25日はおやじの命日です。4年前の今日あの北斗病院のベットで他界しました。人の死を目の当たりにしたのは、初めての経験でした。生命維持装置の無機質な音、「死なないで!」と叫ぶ声に揺れるカーテン、心臓マッサージをする医師の額に光る汗、・・・。人生で一番悲しかった日の始まりでした。その年の1月に脳梗塞で倒れて意識不明になってから、私に心の準備ができるまでの約3ヶ月よくがんばってくれました。
いつもはあまり手をつけない納豆ですが、今晩は食べることにしました。心持ち醤油を多めに入れてかきまぜると、なぜかおやじの味がするようでした。子供たちが大きくなったら、「納豆とおやじ」の話は必ずしてやろうと思います。
*兵庫県尼崎市のJR福知山線で快速電車の脱線事故が起きました。ニュースによると、50人の死亡が確認され、重軽傷者も325人に上ったそうです。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

メグ・ライアンが先生

清々しい日曜日の朝、窓から入るまぶしい光の中で、いい音楽を聴きながら朝食をゆっくりと。こんな夢見た生活はなかなか実現しませんが、朝刊を開けると私が大好きなメグ・ライアンが飛び込んできました。そう、あの最近よく目にするメグ・ライアンが先生になるという「ハッピープリンセス初級教室」の広告です。
メグ・ライアンと言えば、金髪のショートヘア、クリッとした瞳、いくつになってもかわいらしい笑顔と若々しい演技が不思議な魅力の女優です。私は彼女の若いときの作品より、少し年齢を重ねてからの作品を好んで見ています。特に 「めぐり逢えたら」「フレンチ・キス」「ユー・ガット・メール」の彼女が最高です。
「聞くだけで英語がうまくなる」「英語楽勝」「1週間で英語がわかる」・・・。この手の広告を見るたびに軽く無視してきた私ですが、メグ・ライアンだけは別でした。なぜか心ひかれるのです。「だまされて買ってもいいかな」なんて思うのですから、きっと全国にはこんな人が多いのではないでしょうか。
この教材の出版元は、あのベストセラー「イングリッシュ・アドベンチャー」を手がけた会社です。これは私もやりましたが、素晴らしい教材でした。内容的におもしろいミステリーで、会話体が多かったこと、読み手がオーソン・ウエールズのような名優を起用したことが人気の秘密だと思います。
メグ・ライアンが英語の先生としてどこまで通用するか、野次馬的に興味があります。ところで誰かもう彼女を先生にしてしまっているという人はいませんか? 私にも一度ぐらい授業参観させてください。

ひとりごと英会話

4月から教え始めた帯広大谷短期大学の非常勤講師懇談会に行ってきました。この大学は立派です。なにせ非常勤講師にも大学の現状を詳しく説明してくれるのですから。ただ、やはり前半の一方的なお話は、昼食後ということもあって、眠たくなってしまいました。そこで、学生時代によくやっていた「ひとりごと英会話」を試してみることに。
これは英語国民になったつもりで、英語でひとりごとを言い続けるという方法です。例えば、 I wonder when the meeting will end. Sometimes it goes on for hours. But today I hope it doesn’t. I have a lot of things to do today. こんな感じです。この方法の最大のメリットは、朝起きてから寝るまで相手なしにひとりで英語漬けになることが可能だということです。しかも、お金がかかりません。
こんな英語ひとりごとのすすめを、『英会話・ビジネスマンの一日』(ジャパンタイムズ)として1989年に出版しました。当時同じようなコンセプトであと2冊の英会話本がでました。ご存知の松崎博さんが書いた『やり直しの24時間英語』(大和出版)と大御所の吉田研作先生(上智大学教授)が監修した『起きてから寝るまでの表現550』(アルク)です。結局、吉田先生の本が空前のベストセラーになり、松崎さんと私のものはそれほど話題になりませんでした。
ところで、今日は久しぶりにひとりごと英会話をやったせいか、あるいは年齢とともに話すことへの貪欲さがなくなったせいか、昔のようには英語が口から出てきませんでした。これじゃだめですね。明日からは機会があるごとに挑戦したいと思います。私が小声でブツブツ言っていたとしても、それは春のせいではありません。お間違いなく!

ゆとり教育

農林水産省のよく変わる農業政策(人はこれを「農政」ではなく「ノー政」と呼んでいました!)に農家の人たちが振り回されていたのは一昔前のことです。最近は、農林水産省のお株を文部科学省が奪ってしまった感があります。
21日、水戸市の茨城大学付属中学校でスクールミーティングが開かれました。中学生からは「学校は勉強する所なのに、総合的な学習の時間のせいで、学校外で勉強するなど逆転現象が起きている」などという厳しい質問が相次いだそうです。中山文科相は「ゆとり教育の見直しで教科書のページ数も元に戻りつつある。(薄い教科書の)皆さんには申し訳なく思う」と答え、ゆとり教育については「授業時間を減らしたことは反省すべきだと思う」と中学生に謝罪したというのですから、これは完全な敗北宣言なのでしょう。
実はジョイも2003年4月から、それまで「聞く・話す」を中心にした小学生英会話コースのカリキュラムを「聞く・話す・読む・書く」の4技能を同時に進めるように方針を転換をしました。そのために1年あまりの時間を準備に費やしたのですが、その余波は今でも続いています。たかが一つの学校でこれほど大変なのですから、それが日本全体の教育方針となると、一部の生徒に謝るぐらいで済まされる問題ではありません。
次の学習指導要領が導入されてすぐに、「子供が荒れる原因はやはり偏った学力によるもの。総合学習の時間はやはり必要だ!」なんてことにならなければいいのですが。学習指導要領の作成者には頭の中をクリアにして、ゆとりを持って大事な意思決定をして欲しいものです。ゆとり教育が一番必要なの彼らなのかもしれませんね。

読書の春

春の訪れをやっと感じたと思ったら、朝方の雪には裏切られてしまいました。でも、ここは十勝ですから、もう一度ぐらい雪が降ったとしても私は驚きません。
最近はやたら眠たくてしょうがない、という人はいませんか? 実は私がそうなんです。それは春だからというだけでなく、散歩するために早起きしているのが原因のようです。授業が終わる9時45分にはもう両目が仲良くなり始めます。私にとっては「睡眠の春」ですが、多くの女性にとっては「読書の春」という話があります。
オリコンの調査によると、4月23日が「サン・ジョルディの日」だからではないのでしょうが、40代の女性が欲しいモノの第3位に「本」が入ったそうです。やはり気候が温たかくなれば、公園やオープンカフェで読書でもしたくなる女性が多いのかもしれません。そして、大学生、20代、30代といずれの世代においても本が10位以内に入っています。デジタル全盛時代にアナログの雄たる本が人気があるというのは不思議なことです。
女子高生は少しだけ趣きが異なるようで、同じアナログでも「コミック」なのだそうです。コミックは男の世界という印象を受けるのですが、その根底にティーンの女の子たちの熱烈な支持があるのでしょう。最近は、女性コミック作家への注目度が高まっているそうです。そうそう、ジョイには先取りの伝統がありました。創成期に子供たちのイベントのゲストとして「あきの香奈」さんという女性コミック作家に来てもらったことがありました。彼女はまだこの世界で活躍しているのでしょうか?
いずれにせよ本が注目されるということはいいことです。なにせ本屋の数そして品揃えがその町の民度を表わすという説があるくらいですから。でも、ネットで本を購入する人が増えている昨今では、これも怪しくなってきましたが。読書の春、私もたまには英語教育以外の本でも読んでみますか。
PS. ネットで調べると、あきの香奈さんは今だに根強い人気があるようです。いつかまたジョイに来てほしいですね。

札幌の塾事情

英会話学校も過当競争の時代ですが、それ以上に熾烈なのが塾業界のようです。特に札幌では生徒の争奪戦が続いています。この切っ掛けを作ったのが学習塾大手の秀英予備校(本社:静岡市)の札幌進出です。
秀英予備校といっても、この業界に関して無知な私は、この塾の存在をまったく知りませんでした。ここは小学校高学年と中学生を対象にする学習塾で、資本金が20億といいますから、とてつもなく大きな組織です。設立は1977年。なんとジョイと同じ年の創業でした。でもこの規模の違いは何が原因だったのでしょうか? 私もかなり一生懸命働いてきたのですが・・・。
この秀英予備校が札幌圏で今年の夏までに16校、そして3年以内に30校までに増やす計画があるというのですから、これは地元にとっては脅威です。ご存知のように、少子化の影響で全国的に生徒数が減少しています。しかし、全国展開を進めるこの塾にとって、札幌は「受験市場の規模に比べ、地場のライバルは少ない」とみているそうです。
一方、札幌勢の対応策も次々と明らかになってきています。北大家庭教師センターは、受験生限定ですがすごいことを考えています。なんと第一志望校に合格できなければ、授業料の3割を返還するコースを設置するというのです。通常コースと同じ時間数なら月々の支払いは約2倍になりますが、講師に不満がある場合は何度でも変更できるのだそうです。
こんな話を聞くと、塾ではなく英会話の業界でよかったと考えてしまいます。ジョイを始めた1・2年は、英語だけで仕事をしていくこと自体が大きな挑戦でした。いくら「ジョイは塾ではない!」と力説しても、「どうして数学はやらないの?」なんて言われてしまうのです。当時のことを思い出して、「俺は英語学校をやるために帯広に戻ってきたんだ!」と心の中で叫びながら、8時30分からの「ニュース英語5」の授業に行ってきます!!

ジス・イズ十勝

2004年度後期皆勤賞の皆さんが選べる賞品のひとつに『ジス・イズ十勝』(十勝毎日新聞)が入っています。これは個別英語コースのディレクターをしている原田先生と私が共著で1992年に出版しました。その名前が示す通り、「十勝を英語で紹介する」をコンセプトに「十勝人の十勝人による十勝人のための英語表現集」です。
第1章「食べ物・飲み物」では、ジンギスカンをはじめお菓子やソーセージが紹介されています。第2章「祭り・イベント」には、十勝川イカダ下りや陸別のしばれフェスティバルが登場。第3章「スポーツ・レジャー」がこの本の特徴が一番よく表われているのですが、ゲートボール、パークゴルフ、ミニバレーといった十勝発のスポーツが幅を利かせています。第4章「観光地」には、グリュック王国(?)、十勝川温泉など十勝を代表する観光地、そして、第5章「市町村」には十勝の全ての自治体が網羅されています。
今から13年前に出た本ですから、データ的に一部古いものやまったく書かれていない項目もあります。例えば、今話題の豚丼がなかったり、世界的なイベントのWRCも陰も形もありません。しかし、類書が出ていないこともあり、隠れたベストセラーであることだけは間違いありません。なにせこんなローカルな本がこれまで2,500部ぐらい売れています。ある町の英会話サークルでは、この本をテキストにして活動しているという話も聞いています。
しかし、残念ながら『ジス・イズ十勝』は絶版となりました。と言うことは、市内の書店で買うことができません!
『ジス・イズ十勝』はジョイの15周年を記念して作られました。「帯広・十勝に深く根を張って仕事をしたい」という姿勢を前面に出したこの本は、私が誇ることができる仕事のひとつです。あと2年もすればジョイの30周年がやってきます。そのときには『ジズ・イズ十勝』の改訂版を出せるといいのですが・・・。皆勤賞のみなさんには、幻の『ジス・イズ十勝』がお薦めです!

小さな冒険

子供にとって毎日が小さな冒険の連続なのかもしれません。これまで経験したことがないことに直面し、そして少しずつ大人になっていくのでしょう。今日は4歳の息子(何回も書きますが、孫ではありません!)の一樹を連れて外食してきました。昨夜から「豚丼と天丼を両方食べたい〜」といいながら泣いていたのですが、結局、天丼を食べることにしたようです。
天丼と言えばあの店という有名店にいざ出発。これまで喫茶店とラーメン屋へは2人で行ったことがありますが、天ぷら屋は初めてとのことで、一樹はルンルン、そして私は不安いっぱいでした。なにせ4歳児のことですから、何を言い出すか分かりません。想定外のことがいつも起こるのです。
メニューを見ると、なんと天丼だけでなく豚丼もやっているではありませんか。それで一樹にはミニ天丼、そして私は豚丼を頼みました。「まだ来ないの? お腹がすいた!」と騒ぎだした頃に天丼が到着。「食べなよ」と言うと、「豚丼と天丼を比べてみる」と訳の分からないことを言い出しました。そして、出てきた豚丼を見るなり、「ぼくやっぱり豚丼にする!」。結局、私は子供用のミニ天丼を食べるはめになってしまったのです。50歳を越えた男が小さな天丼を食べるぐらいみすぼらしい姿はありません。
そうしているうちに、「ぼくウンチがしたい!」。トイレに連れて行き、用を済まし席に戻るときに大声で「パパ、豚丼の原因はウンチだった!」(最近「原因」という言葉を彼は覚えたらしいのですが、もちろん言いたかったのは「ウンチの原因は豚丼だった」なのでしょう)。穴があったら入りたい気持ちを押さえながら、席に着きました。
おいしかったらしく一樹は見事に豚丼を平らげ、私たちは店を出ました。彼にとっての小さな冒険はこうして無事(?)終わりました。でも、私にとっては小さな冒険どころか、またまた大きな冒険でした。ジョイの生徒でそんな私を見ていた人は、まさかいないでしょうね?

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル