JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

『人を動かす!プレゼンテーション』

杉田敏さんから最新刊『人を動かす!プレゼンテーション』(PHP研究所)が送られてきました。『人を動かす!話す技術』(PHP新書)の続編を心待ちにしていた私には待望の本です。早速、「はじめに」を読ませてもらいましたが、このまま読み続けたくなりました。でも、今は仕事中。あとは今週末の楽しみにしたいと思います。
杉田敏さんと言えば、NHKラジオ英語講座の先生というイメージが強いのですが、実はバリバリの国際ビジネスマンです。現在は、今回の選挙で自民党圧勝の切っ掛けを作ったPR会社(株)プラップジャパンの取締役副社長として活躍しています。何度か渋谷にある会社を訪ねていますが、行くたびに杉田さんの部屋が広くなり、社員の数が多くなり、オフイスで働く女性も魅力的な方が目立ち始めました。
英語界で杉田さんほど華麗な人生を歩んでいる人はいないでしょう。1966年に青山学院大学経済学部卒業後、「朝日イブニングニュース」の記者になったのがスタートです。その後、1971年にオハイオ州立大学で修士号(ジャーナリズム)を取得し、現地の「シンシナチ・ポスト」で経済記者として勤務したというのですから、これには誰も勝てません。
1973年がひとつの転機になったのでしょうか。PR会社バーソン・マーステラのニューヨーク本社に入社し、1985年には日本ゼネラルエレクトリック(GE)に取締役副社長として移籍。私が杉田さんと出会ったのは、ちょうどこの頃です。1987年からバーソン・マーステラ(ジャパン)社長、電通バーソン・マーステラ取締役執行副社長を歴任し、1990年から現職。こんなすごい経歴の人は私の周囲にはいません。
杉田さんは日本では数少ないプロのコミュニケーターとして、日本および欧米のクライアントを対象にクライシス・コミュニケーションを数多く手がけています。私も何度か杉田さんのカバン持ちとして同行し、コミュケーション・セミナーなどをこの目で見せてもらったことがあります。それはそれは目から鱗状態でした。私の目に鱗が少ないのは(?)このためです。
『人を動かす!話す技術』が出版されたとき、「杉田さん、ここまで書いていいのですか? コンサルタントとして困るのでは?」と言うと、「それ以上のことを勉強すればいいだけ」と軽く返されました。これが杉田さんの偉大なところです。『人を動かす!プレゼンテーション』、早く読みたいよー。

高校留学

昨夜、ある高校3年生に頼まれ面接の練習をしました。もちろん英語による面接です。大学の一次試験に合格し、二次試験に面接があるとのことでした。彼女はある留学機関を利用し1年間アメリカの高校に留学し、今年6月に帯広に戻ってきたそうです。
高校時代にアメリカで1年滞在した学生のイメージと言えば、私にとっては、大学の英語クラブで同期だった石沢くんです。彼の英語はずば抜けていました。「聴く、話す、読む、書く」という全てのスキルにおいて抜群の力を持っていたのです。当然、同期生だけでなく、先輩も彼には一目置いていました。
「アメリカで1年勉強すると石沢くんレベルの力がつく」という神話が私の中で崩れたのは、10年ほど前ぐらいからでしょうか。とにかく高校留学から戻る学生の英語レベルが落ち始めたのです。カジュアルな会話は流暢でカッコいいのですが、他のことでは首を傾げたくなることが多くなりました。文法が弱かったり、簡単な単語しか使えなかったり、少し難しい社会問題になるとI don’t know.なんて軽く片付けたり、...。
しかし、彼女は私の想像をはるかに越えていました。もしかしたら、あの石沢くん以上かもしれません。英語のクォリティはもちろん、話す内容もとても高校生とは思えないレベルでした。しかも、よく留学帰りの学生にある傲慢な態度もまったくありません。私は「あなたが落ちたら、受かる学生はいないでしょう。100%大丈夫ですよ」と太鼓判をおさせてもらいました。
近頃の留学生には、海外にいるチャンスを利用してがむしゃらに英語力を付けたい、というタイプは珍しくなりました。そして、インターネットの普及により、日本の友だちや家族と簡単に日本語で連絡し合えるのも問題かもしれません。むかしは電話をかけるだけでも一大事でした。まして、手紙は1週間もかかって届いていたわけです。
そんな中にあって、彼女は立派だと思います。いろいろな分野で自信を失い始めた日本。彼女のような人材に期待したいものです。大学が彼女をさらに一流の人材になるためにさらに磨きをかけてくれるといいのですが。

カーリング・シーズン到来

11月末ともなると、私の周囲ではそろそろカーリング・シーズンの始まりです。帯広カーリング協会の事務局長をやっていることから、午前中は理事会に使う会計資料を整理しました。そうこうしているうちに今シーズンの練習日程もファックスで流れてきたりして、気持ちも否応なく高まってきます。
今日、常呂町ではトリノ冬季オリンピックへの女子チーム日本代表を決める大事な試合が行われました。そして、TEAM青森がTEAM長野に5対2で勝利。青森のチームの5人は、実は全員が北海道出身者(常呂3人、南富良野2人)です。北海道は施設面で劣ることから、結局、彼女たちは国際レベルのカーリングホールを備えた青森に進学したり、就職しなければならなかったのでしょう。道民として、寂しいですね。
実は、今日この日は、私も常呂にいなければならなかったはずでした。と言うのも、帯広は優秀な女子選手が豊富で、これまで世界選手権にたびたび参加しています。そして、トリノ・オリンピック参加の可能性も昨年まではかなりの確率でありました。当然、彼女たちが氷上で戦い、我々はスタンドで応援していたはずでした。言うまでもなく、イタリアへのオリンピック観戦ツアーも夢と消えました。
新聞等の報道によると、常呂の女子チームを主役にしたカーリングの映画を作っているそうです。少し心配なのは、そのライバルだった帯広の女子チームが悪役で登場するのではないかということです。考え過ぎかな? メンバーの減少と老齢化だけが目立つ現在の北海道カーリング界にとって、どんな形でも話題にのぼるということは歓迎しなければならないかもしれませんね。

高2で準1

第2回英検の2次試験の結果が発表になりました。ジャジャジャーン! 結果を発表します。今年4月から始めた英文直解・音読コースの受講生がやってくれました!
高校2年生のSさんは、なんと準1級に合格。高3での合格も最近は2年に1人程度でしたから、これは快挙です。高2での合格は7・8年ぶりになります。彼女は小学高学年からジョイには通い始めたのですが、それが会話クラスではなく文法中心の個別クラスでした。つまり、会話はいっさいやっていなかったのです。
中学3年で2級に合格したことで、その年のジョイプライズを受賞。私は賞品を直接渡したいと考え、彼女が勉強していた稲田校に出かけました。そのときの控えめな子が彼女だったのです。そして、高校1年になってから、私が担当する英検準1級のクラスに入ってきました。しかし、会話のクラスを取っていなかったハンディか、とにかくリスニングで苦労していたようです。
ところが、英文直解・音読コースで、彼女はまるで水を得た魚状態になりました。わずか6ヶ月で2万語を音読し、自身の英語を華麗に変身させたのです。特にシャドーイングの副産物としてリスニング力が驚異的に伸びました。そして、英問英答も次第に難なくこなせるようになったのです。次はジョイの英検準1級の最年少記録保持者Yさん(高1で合格、1級は大学4年で)が果たせなかった「高校生で1級合格」に挑戦です!
その他、高校1年のHくん、2年のMさんとOさんも2級に合格。そして、3年ながら急にやる気を出したGくんの準2級合格には、私も感激しました。これが彼が抱く夢の実現への第一歩になることでしょう。このコースは28年にわたる私の経験から生まれた理想の学習法ですが、彼らのおかげでその効果も立証することができました。本当にありがとー! 

雪は降る

今年初めての本格的な雪が遂に降り始めました。例年よりも遅い雪に、みんな喜んでいた矢先でした。残念ながら(?)、今日の天気予報は当たってしまいました。窓から見ると、外は真っ白な世界。今年もいよいよ厳しい冬の到来です!
「エアコンのカバーをかけなければ」「そろそろスコップも用意しなくちゃ」なんて考えていながらも、結局、また後手に回ってしまいました。明日は火曜日は朝から中心街で授業がある日です。いやなタイミングで雪が降りました。なにせ雪道は初日が恐ろしいのです。みんな滑る道路に慣れていないので、明朝はノロノロ運転。交通は渋滞するに違いありません。そして、接触事故も少なからず起こることでしょう。
窓から眺める雪は、見方によると、ロマンチックです。思わず、アダモの「雪が降る」を歌いたくなってしまいます。若い人もこの歌は知っているのではないでしょうか。なにせ、この時期になると、必ずラジオやテレビから流れるのがこの歌です。
雪は降る あなたは来ない
雪は降る 重い心に
むなしい夢 白い涙
鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも
白い雪が ただ降るばかり
ララララ ラララ
ララララ ラララ
悲しい歌ですね。オッと気がついてしまいました。今日は自宅からスリッパでジョイに来たのでした。では、そろそろ雪の中を滑りながら帰りますか。

焼き芋

週末はイベントや札幌での授業などで子どもと遊ぶ時間があまりありません。そんなことから冬が来る前に一度やってやりたかったことがあります。それは、落ち葉を集めての焼き芋です。そして、今日の昼にその実行の時がきました!
まずは落ち葉拾いからスタート。子ども2人のうちの5歳の一樹は即戦力として、たくさん落ち葉を集め始めました。ところが下の広樹はまだ3歳ということもあり、せっかく集めたものを外に捨てる方に興味があるようです。でも、なんとか箱がいっぱいになるほど落ち葉を拾うことができました。
午前中は天気もよくて穏やかだったのですが、正午近くになると風が出てきました。そんなことから家庭菜園でではなく、急きょバーベキュー用のセットを使い中庭でやることに。芋はある人からのアドバイスで、子どもたちには内緒で、すでに食べれるまで電子レンジでチンしておきました。
初めてのことはうまくいきません。落ち葉に火をつけるのですが、それがなかなかイメージしたようなたき火にはならないのです。そして、火がつくと、まるで紙が燃えるごとくすぐに燃え尽きてしまいます。そうこうしているうちに風も強くなってきました。火の粉が飛んでは近所迷惑になると、10分程度で、子どもたちには「さすが落ち葉のパワーはすごいや、もう焼き芋になっちゃた!」と宣言することに。
長男は単純です。「パパ、やっぱり落ち葉で焼くと味が違うね。おいしい!」と2個もペロリ。二男は電子レンジを使ったことに気がついたのか、ママが作ったおにぎりばかり食べていました。来年はもっと周到に準備して、皮が真黒に焦げた芸術的な焼き芋を作ってやりたいと考えています。

日めくり英会話カレンダー

札幌での楽しみは書店回りです。なにせ帯広とは違い、英会話セクションには本が溢れています。私の本をたまに見つけると単純に嬉しくなるのですが、とにかく目立つのが松崎学長の著書です。出版点数が多いということもありますが、売れているからなのでしょう。そして、今日、札幌から帯広に戻りジョイに来ると、松崎学長の定番ヒット作「日めくり英会話カレンダー」(旺文社)がサイン入りで届いていました。
これは見たことがある人も多いと思いますが、日めくり形式でその日の表現とその会話例が学べるというアイディア商品です。松崎学長のブログによると、昨年と同じく、フジTV「朝の目覚ましテレビ」でこの「日めくり」が年末年始のプレゼントとして紹介されたとのこと。その影響もあり、とにかく売れているようです。「テレビの力」は本当にすごいですね。
では、いったい誰がこのカレンダーを一番喜んでくれると思いますか? 日めくりですから、それはシニアです。そうです、大切な人にこれをプレゼントすることで毎日自分を思い出してもらえるのが人気の秘密なのでしょう。これはもともと誰の企画だったのでしょうか? 松崎学長が発案者だとしたら、尊敬してしまいます。
カレンダーと言えば、もう今年も残すところ1ヶ月と少しになりました。12月になると時間が流れるスピードは2倍になります。そして、アッと言う間にお正月。ところで、日めくりカレンダーの1月1日の基本文は、Did you watch the red and white singing contest?(紅白歌合戦見た?)でした。それにしても白組の司会にみのもんたはないと思いませんか?

スピーチ・コンテスト

第26回北海道高等学校英語弁論大会十勝地区大会の審査をしてきました。初めて審査をしたのは20年近く前のことです。最近は、毎年のように声がかかっています。
今年の参加者はなんとたったの11名。30人近くが競い合った一昔前は、終わると外は暗くなっていました。今日は2時半前には終了。スピーチコンテストに対する情熱が失せてきたようです。まあ、学生は年々忙しくなり、先生も指導する時間がないとなれば、仕方ないかもしれません。これは十勝だけでなく、全国的な傾向のようです。
今年の参加者は1年生が7名そして2年生が4名でした。つまり3年生が一人もいなかったのです。例年、1・2年生でコンテストを経験し、3年生で勝負に賭ける高校生がいるのですが、今年はいませんでした。当然、いつもよりレベルが全体的に落ちたように、私には思えました。
今日のコンテストでとても感動したことがあります。最後に登壇した鹿追高校の女生徒が、スピーチが始まってすぐに今にも倒れそうになってしまいました。聞くところによると、修学旅行から昨夜9時に戻り、そしてコンテストが始まる9時半までに鹿追から車でやってきたというのです。かなり疲れていたに違いありません。しかも、今朝から耳鳴りがしていたそうです。
途中でこれは無理と判断し、中断させて控え室に先生が連れて行きました。でも、この日の為に準備したスピーチをなんとか披露したいという本人の希望で、30分間休憩をとり彼女の回復を待つことになったのです。そして、イスに座り(倒れでもしたら、危険なので)、スピーチが始まりました。その時、聴衆の心はひとつでした。なんとか最後までがんばってほしい。何度もつまりながらも、3分の2ぐらいまで終えたのですが、そこで大事をとりストップさせました。
最近の若者はなんでも簡単にギブ・アップしてしまう。なんてコメントをよく聞きます。でも、今日は彼女の姿を見て、私はとても感動してしました。その姿はオリンピックのマラソンで衰弱しながらも完走したアンデルセン選手のようでした。彼女はまだ1年生、来年に期待したいと思います。

ボーナス

この季節になると急に頭が痛くなるのはなぜでしょうか? 私の周囲では、特に会社を経営している友人たちが同じ症状のようです。そうです、原因は冬季ボーナス! もらう方には嬉しいのですが、出す立場の人にはこれが大変です。ちまたではボーナスの話題がそろそろ出始めています。
昨日読んだあるニュースは仰天ものでした。岐阜県にある電設資材メーカーの「未来」が、来年2月に創立40周年を記念し、グループの全社員約1、250人を豪州旅行に招待すると発表したのです。航空券や宿泊などの費用は同社が全額負担。5日間の旅行で1人当たり約20万円で見積もると、全社員が参加すると総費用で約2億5、000万円に上るというのですから、ビックリ! 
「なぜオーストラリアなの?」と聞きたくなる人も多いことでしょう。同社によると、来年が日豪交流年に当たるとのことで、社員はくじ引きで、豪州での農場宿泊やバンジージャンプなどにも挑戦するのだそうです。「社員が普段できないことに挑戦でき、心身のリフレッシュにもなる」と同社では話しているそうですが、確かにみなさんリフレッシュできるでしょう。ところで、この会社のボーナスはどのぐらいなのでしょうか? とても気になります。
ジョイの経営を始めて28年になりますが、今年もあれこれ悩みそうです。きっと全国で会社を経営している中小企業の社長さんは同じ心境なのではないでしょうか? 私が人生でボーナスをもらったのは、夏2回、冬1回の計3回でした。松下電器に勤めていた23・24歳のときです。久しぶりにボーナスでももらいたい! 誰かくれる人はいませんかー?

PRIDEの闘い

これで今年の大晦日の楽しみができました! 昨日、小川直也(37)と吉田秀彦(36)の夢の五輪メダリスト対決が決定したのです。男祭り(さいたまスーパーアリーナ)のメーンイベントで2人が対戦します。この2人は明大柔道部では先輩と後輩の間柄ですが、業界では有名な「犬猿の仲」。会見では目も合わせず敵意むき出しだったそうです。両者が闘うのは94年の全日本柔道選手権決勝(吉田が小川の6連覇を阻止)以来で、格闘家としての互いのプライドをかけることになります。
私は力道山の時代からのプロレスファンです。その後、アントニオ猪木を始めそのときどきで好きなレスラーがいました。そして、現在は小川と吉田の対戦をとても楽しみにしているひとりです。きっとあのスーパースター、エリック・クラップトンも同じ思いに違いありません。大晦日が本当に楽しみです。今年も子どもたちを早めに寝せて、ゆっくり一人で見たいと思います。
小川が橋本真也を倒して鮮烈なデビューを飾った直後、実は羽田空港のロビーで報道関係者に囲まれる小川に遭遇。一言声をかけたくてその機会をうかがっていたのですが、その人垣を突破することができませんでした。今考えても、悔しい! そうそう、私は偶然にプロレスラーを見かけたことが何度かあります。同じ羽田空港でアントニオ猪木を、そしてジャイアント馬場は札幌駅で。
主催者のDSEの榊原社長によると「50年、100年に一度のカード」とのコメント。確かに、これ以上のマッチメークはないかもしれません。ウーン、大晦日が楽しみです。ところで、こんなことをここに書いていいのでしょうか? 最近発見したのですが、このブログも「英語学習モチベーション: ブログ 」のひとつとして取り上げられてしまいました!? 

ライバル出現

「浦島久の玉手箱」も開設から10ヶ月が経過しました。目標は来年1月20日までがんばって、「1周年」を祝うことです。
これまで私のブログのライバルは、松崎博学長のブログ「Listen & Repeat 英語大学」(http://blogs.yahoo.co.jp/listen_and_repeat2000/)でした。しかし、また強力なライバルが出現! それは昨年の英語EXPOのゲスト講師として来てもらった福島範昌さんのブログ「Noriのバイリンガルを目指そう!」
(http://club.japantimes.co.jp/blog/fukushima/)です。
福島さんは、21歳の時にした欧州・中近東20カ国ヒッチハイクの旅を含めて訪れた国は30ヶ国以上にのぼるそうです。独学で英語をマスターし、オーストラリアの大学博士課程で応用言語学を研究。国際交流活動・英語教師歴はなんと30年(私は28年)です! 現在、静岡で英会話学校「ENGLISGBOX」を経営するかたわら、東海大学でも非常勤講師もやっています。この経歴からも分かるように、このブログはおもしろくなりそうです。
福島さんは、このブログで「バイリンガルへの道」をすでに歩んでいる人やこれから歩もうとしている方々に、これまでの体験や経営している英語学校「ENGLISHBOX」で実践している「福島式バイリンガルプログラム」に基づき、バイリンガルになるためのアドバイスをしたいそうです。英語を真剣に取り組んでいるジョイの生徒にも役立ちそうですね。
すでに「バイリンガルということばからあなたは何をイメージしますか?」(11月7日)、「欧州・中近東ヒッチハイクの旅」(11月11日)と2回の話がアップされていますが、今後は2週間に1回の更新のようです。私のは毎日です。福島さんからのメールには、「浦島さんみたいに毎日はとてもとても無理。浦島さんの努力には脱帽です」と書かれていました。私は質よりも量で勝負したいと思っています。

The Christmas Song

今朝、妻から言われてしまいました。「こんなに早くからクリスマスソングがかかるのは、藤丸デパートと浦島家だけね」。そうなんです、私はクリスチャンでもないのに、クリスマスソングが好きなんです。今年は例年よりも早く、昨夜のうちに持っているクリスマスアルバム10数枚を2階の自分の部屋から1階の居間に下ろしてきました。そして、12月25日まで毎日聴き続けます。
今年最初にセレクトしたのは、大好きなマイケル・フランクスのクリスマスアルバム「ウォッチング・ザ・スノー」でした。3曲目には「クリスマス・イン・キョウト」という風変わりなクリスマスソングが入っています。まだ外は雪景色ではないので、いまいちクリスマスソングは場違いですが、12月になるまではヒーリング系のアルバムを中心にセレクトするつもりです。
数多いクリスマスソングの中から1曲だけ選ぶとしたら、私は迷わず「The Christmas Song」をピックアップします。曲名が示すように、これぞまさにクリスマスソングという歌です。知らないという方のために、歌詞を紹介します。
The Christmas Song
Chestnuts roasting on an open fire
Jack Frost nipping at your nose
Yule-tide carols being sung by a choir
And folks dressed up like Eskimos.
Everybody knows a turkey
and some mistletoe
Help to make the season bright
Tiny tots with their eyes all aglow
Will find it hard to sleep tonight.
They know that Santa’s on his way
He’s loaded lots of toys
and goodies on his sleigh
And every mother’s child is gonna spy
To see if reindeer
really know how to fly.
And so I’m offering this simple phrase
To kids from one to ninety-two
Although it’s been said
many times, many ways
Merry Christmas to you
メル・トーメが1946年に歌った古い曲ですが、そこには古き良きアメリカのクリスマスがうまく表現されていると思いませんか? この曲はあまりにも有名なので、いろいろなシンガーが歌っています。でも、私はどういう訳か、竹内まりやの作品が一番好きです。ぜひ聴きたいという人は、12月14日(水)の夜に予定している「第2回ジャズ講座入門ークリスマスソング特集」においで下さい。

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル