JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

ひとりごと英会話

4月から教え始めた帯広大谷短期大学の非常勤講師懇談会に行ってきました。この大学は立派です。なにせ非常勤講師にも大学の現状を詳しく説明してくれるのですから。ただ、やはり前半の一方的なお話は、昼食後ということもあって、眠たくなってしまいました。そこで、学生時代によくやっていた「ひとりごと英会話」を試してみることに。
これは英語国民になったつもりで、英語でひとりごとを言い続けるという方法です。例えば、 I wonder when the meeting will end. Sometimes it goes on for hours. But today I hope it doesn’t. I have a lot of things to do today. こんな感じです。この方法の最大のメリットは、朝起きてから寝るまで相手なしにひとりで英語漬けになることが可能だということです。しかも、お金がかかりません。
こんな英語ひとりごとのすすめを、『英会話・ビジネスマンの一日』(ジャパンタイムズ)として1989年に出版しました。当時同じようなコンセプトであと2冊の英会話本がでました。ご存知の松崎博さんが書いた『やり直しの24時間英語』(大和出版)と大御所の吉田研作先生(上智大学教授)が監修した『起きてから寝るまでの表現550』(アルク)です。結局、吉田先生の本が空前のベストセラーになり、松崎さんと私のものはそれほど話題になりませんでした。
ところで、今日は久しぶりにひとりごと英会話をやったせいか、あるいは年齢とともに話すことへの貪欲さがなくなったせいか、昔のようには英語が口から出てきませんでした。これじゃだめですね。明日からは機会があるごとに挑戦したいと思います。私が小声でブツブツ言っていたとしても、それは春のせいではありません。お間違いなく!

ゆとり教育

農林水産省のよく変わる農業政策(人はこれを「農政」ではなく「ノー政」と呼んでいました!)に農家の人たちが振り回されていたのは一昔前のことです。最近は、農林水産省のお株を文部科学省が奪ってしまった感があります。
21日、水戸市の茨城大学付属中学校でスクールミーティングが開かれました。中学生からは「学校は勉強する所なのに、総合的な学習の時間のせいで、学校外で勉強するなど逆転現象が起きている」などという厳しい質問が相次いだそうです。中山文科相は「ゆとり教育の見直しで教科書のページ数も元に戻りつつある。(薄い教科書の)皆さんには申し訳なく思う」と答え、ゆとり教育については「授業時間を減らしたことは反省すべきだと思う」と中学生に謝罪したというのですから、これは完全な敗北宣言なのでしょう。
実はジョイも2003年4月から、それまで「聞く・話す」を中心にした小学生英会話コースのカリキュラムを「聞く・話す・読む・書く」の4技能を同時に進めるように方針を転換をしました。そのために1年あまりの時間を準備に費やしたのですが、その余波は今でも続いています。たかが一つの学校でこれほど大変なのですから、それが日本全体の教育方針となると、一部の生徒に謝るぐらいで済まされる問題ではありません。
次の学習指導要領が導入されてすぐに、「子供が荒れる原因はやはり偏った学力によるもの。総合学習の時間はやはり必要だ!」なんてことにならなければいいのですが。学習指導要領の作成者には頭の中をクリアにして、ゆとりを持って大事な意思決定をして欲しいものです。ゆとり教育が一番必要なの彼らなのかもしれませんね。

読書の春

春の訪れをやっと感じたと思ったら、朝方の雪には裏切られてしまいました。でも、ここは十勝ですから、もう一度ぐらい雪が降ったとしても私は驚きません。
最近はやたら眠たくてしょうがない、という人はいませんか? 実は私がそうなんです。それは春だからというだけでなく、散歩するために早起きしているのが原因のようです。授業が終わる9時45分にはもう両目が仲良くなり始めます。私にとっては「睡眠の春」ですが、多くの女性にとっては「読書の春」という話があります。
オリコンの調査によると、4月23日が「サン・ジョルディの日」だからではないのでしょうが、40代の女性が欲しいモノの第3位に「本」が入ったそうです。やはり気候が温たかくなれば、公園やオープンカフェで読書でもしたくなる女性が多いのかもしれません。そして、大学生、20代、30代といずれの世代においても本が10位以内に入っています。デジタル全盛時代にアナログの雄たる本が人気があるというのは不思議なことです。
女子高生は少しだけ趣きが異なるようで、同じアナログでも「コミック」なのだそうです。コミックは男の世界という印象を受けるのですが、その根底にティーンの女の子たちの熱烈な支持があるのでしょう。最近は、女性コミック作家への注目度が高まっているそうです。そうそう、ジョイには先取りの伝統がありました。創成期に子供たちのイベントのゲストとして「あきの香奈」さんという女性コミック作家に来てもらったことがありました。彼女はまだこの世界で活躍しているのでしょうか?
いずれにせよ本が注目されるということはいいことです。なにせ本屋の数そして品揃えがその町の民度を表わすという説があるくらいですから。でも、ネットで本を購入する人が増えている昨今では、これも怪しくなってきましたが。読書の春、私もたまには英語教育以外の本でも読んでみますか。
PS. ネットで調べると、あきの香奈さんは今だに根強い人気があるようです。いつかまたジョイに来てほしいですね。

札幌の塾事情

英会話学校も過当競争の時代ですが、それ以上に熾烈なのが塾業界のようです。特に札幌では生徒の争奪戦が続いています。この切っ掛けを作ったのが学習塾大手の秀英予備校(本社:静岡市)の札幌進出です。
秀英予備校といっても、この業界に関して無知な私は、この塾の存在をまったく知りませんでした。ここは小学校高学年と中学生を対象にする学習塾で、資本金が20億といいますから、とてつもなく大きな組織です。設立は1977年。なんとジョイと同じ年の創業でした。でもこの規模の違いは何が原因だったのでしょうか? 私もかなり一生懸命働いてきたのですが・・・。
この秀英予備校が札幌圏で今年の夏までに16校、そして3年以内に30校までに増やす計画があるというのですから、これは地元にとっては脅威です。ご存知のように、少子化の影響で全国的に生徒数が減少しています。しかし、全国展開を進めるこの塾にとって、札幌は「受験市場の規模に比べ、地場のライバルは少ない」とみているそうです。
一方、札幌勢の対応策も次々と明らかになってきています。北大家庭教師センターは、受験生限定ですがすごいことを考えています。なんと第一志望校に合格できなければ、授業料の3割を返還するコースを設置するというのです。通常コースと同じ時間数なら月々の支払いは約2倍になりますが、講師に不満がある場合は何度でも変更できるのだそうです。
こんな話を聞くと、塾ではなく英会話の業界でよかったと考えてしまいます。ジョイを始めた1・2年は、英語だけで仕事をしていくこと自体が大きな挑戦でした。いくら「ジョイは塾ではない!」と力説しても、「どうして数学はやらないの?」なんて言われてしまうのです。当時のことを思い出して、「俺は英語学校をやるために帯広に戻ってきたんだ!」と心の中で叫びながら、8時30分からの「ニュース英語5」の授業に行ってきます!!

ジス・イズ十勝

2004年度後期皆勤賞の皆さんが選べる賞品のひとつに『ジス・イズ十勝』(十勝毎日新聞)が入っています。これは個別英語コースのディレクターをしている原田先生と私が共著で1992年に出版しました。その名前が示す通り、「十勝を英語で紹介する」をコンセプトに「十勝人の十勝人による十勝人のための英語表現集」です。
第1章「食べ物・飲み物」では、ジンギスカンをはじめお菓子やソーセージが紹介されています。第2章「祭り・イベント」には、十勝川イカダ下りや陸別のしばれフェスティバルが登場。第3章「スポーツ・レジャー」がこの本の特徴が一番よく表われているのですが、ゲートボール、パークゴルフ、ミニバレーといった十勝発のスポーツが幅を利かせています。第4章「観光地」には、グリュック王国(?)、十勝川温泉など十勝を代表する観光地、そして、第5章「市町村」には十勝の全ての自治体が網羅されています。
今から13年前に出た本ですから、データ的に一部古いものやまったく書かれていない項目もあります。例えば、今話題の豚丼がなかったり、世界的なイベントのWRCも陰も形もありません。しかし、類書が出ていないこともあり、隠れたベストセラーであることだけは間違いありません。なにせこんなローカルな本がこれまで2,500部ぐらい売れています。ある町の英会話サークルでは、この本をテキストにして活動しているという話も聞いています。
しかし、残念ながら『ジス・イズ十勝』は絶版となりました。と言うことは、市内の書店で買うことができません!
『ジス・イズ十勝』はジョイの15周年を記念して作られました。「帯広・十勝に深く根を張って仕事をしたい」という姿勢を前面に出したこの本は、私が誇ることができる仕事のひとつです。あと2年もすればジョイの30周年がやってきます。そのときには『ジズ・イズ十勝』の改訂版を出せるといいのですが・・・。皆勤賞のみなさんには、幻の『ジス・イズ十勝』がお薦めです!

小さな冒険

子供にとって毎日が小さな冒険の連続なのかもしれません。これまで経験したことがないことに直面し、そして少しずつ大人になっていくのでしょう。今日は4歳の息子(何回も書きますが、孫ではありません!)の一樹を連れて外食してきました。昨夜から「豚丼と天丼を両方食べたい〜」といいながら泣いていたのですが、結局、天丼を食べることにしたようです。
天丼と言えばあの店という有名店にいざ出発。これまで喫茶店とラーメン屋へは2人で行ったことがありますが、天ぷら屋は初めてとのことで、一樹はルンルン、そして私は不安いっぱいでした。なにせ4歳児のことですから、何を言い出すか分かりません。想定外のことがいつも起こるのです。
メニューを見ると、なんと天丼だけでなく豚丼もやっているではありませんか。それで一樹にはミニ天丼、そして私は豚丼を頼みました。「まだ来ないの? お腹がすいた!」と騒ぎだした頃に天丼が到着。「食べなよ」と言うと、「豚丼と天丼を比べてみる」と訳の分からないことを言い出しました。そして、出てきた豚丼を見るなり、「ぼくやっぱり豚丼にする!」。結局、私は子供用のミニ天丼を食べるはめになってしまったのです。50歳を越えた男が小さな天丼を食べるぐらいみすぼらしい姿はありません。
そうしているうちに、「ぼくウンチがしたい!」。トイレに連れて行き、用を済まし席に戻るときに大声で「パパ、豚丼の原因はウンチだった!」(最近「原因」という言葉を彼は覚えたらしいのですが、もちろん言いたかったのは「ウンチの原因は豚丼だった」なのでしょう)。穴があったら入りたい気持ちを押さえながら、席に着きました。
おいしかったらしく一樹は見事に豚丼を平らげ、私たちは店を出ました。彼にとっての小さな冒険はこうして無事(?)終わりました。でも、私にとっては小さな冒険どころか、またまた大きな冒険でした。ジョイの生徒でそんな私を見ていた人は、まさかいないでしょうね?

ジャズ魂

帯広の熱いジャズライブを聴き、酒も飲まないのにホロ酔い気分で帰って来きました。メインは十勝のジャズシーンでは欠かせない存在のトランペット奏者、浅倉功一(68)さん。浅倉さんは筋肉が萎縮する難病・筋ジストロフィーを抱えながら、トランペットを20年以上も吹き続けています。
浅倉さんは19歳でプロになり、高橋達也と東京ユニオンなど有名なジャズバンドの一員として活躍していましたが、北海道の環境にひかれ1978年から帯広に住んでいるそうです。この年は私がジョイを始めた翌年になります。当時、帯広の中心街の地下に大きなライブハウスがありました。そこにはディスコ音楽やジャズロックを演奏するバンドが入っていたのですが、その中でひときは目立つトランぺッター兼ボーカルがいました。それが浅倉さんでした
3年前から車イスでの生活を余儀なくされている浅倉さんが、仲間に担がれ超満員の会場に入ってくると、温かい拍手と声援が起きました。一部・二部は浅倉さんの影響を受けたというミュージシャンが中心のステージでしたが、それを横で聴きながら楽しそうにお酒を飲む浅倉さんの姿や表情がとても印象的でした。そして、第三部で弱々しいけど温かいフューゲルホーンの音が響きました。
指が思うように動かない浅倉さんの演奏は、技術というものを超越していました。フレーズごとに拍手が起こるライブは、私には初めての経験でした。歌も数曲披露してくれましたが、特に「マイ・ファニー・バレンタイン」はまるで私が大好きなチェット・ベーカーのようでした。今日のライブはいろいろな意味で生涯忘れることができないものになりそうです。

浦島シンドローム

今朝はおふくろを連れて墓参りに行った以外は何もない静かな一日でした。日頃から忙しいのだから、たまの休みぐらいはゆっくりすればいいと思うのですが、何もしないでいると不安になってしまうようです。朝から何度もメールをチェック。でも、土曜日は仕事関連のメールも少なく、新着メールは数件のみでした。
メールが来なければ、次はネットニュースをチェック。刻々とニュースが入ると言っても、それにも限度があります。じゃ、次はブログ。そんなことをやりながらたどり着いたブログに「浦島」の名前を発見。しかも「たまて箱」という文字が飛び込んでくるじゃありませんか。もしかしたら、自分のブログと思ったのですが、違いました!
タイトルは「現代の浦島の不安感とたまて箱」。内容は、ネットが少しの期間でも使えなくなると浦島太郎状態になってしまうというものでした。それは情報が自分を置いて先に進んでしまうのではないかという不安感から来るもので、そんな状態が「浦島シンドローム」と呼ばれているそうです。
確かに私も気ずかないうちに浦島シンドロームに犯されていたのかもしれません。ちょっとした時間があれば、手は隣のマックにのびています。これは危険な兆候です。なんて言いながら、ネットで「浦島シンドローム」を検索しているのですからどうにもなりません。検索結果は11件。そして「浦島久」では95件出てきました。浦島シンドロームは浦島久よりもまだまだ一般的ではないようです。
あなたも浦島シンドロームに犯されていませんか? 休みはネットに向かうよりも外に出ましょう。明日は子供を自転車に乗せて公園でも行きますか。

個別授業

今日は大谷短期大学での初めての授業でした。知らない人が多いと思いますが、これまであった日本語日本文学科が今年から総合文化学科(日本文化コース、比較文化コース)に変更になりました。そして、私は比較文化コースで「英語表現1」という科目を担当しています。まだまだ知名度が低いせいか、この学科に入学した学生は少なかったようです。
初日ということで何人の学生が私のクラスを取るのか分からなかったのですが、教室のドアを開けてビックリ。なんと4人。その後、1人が加わり計5人でした。ジョイと同じような少人数クラスということで、教える方にはいい環境なのかもしれません。余談になりますが、茅野先生も今年から帯広畜産大学で英語の授業を担当していますが、1クラス80名とのことです(これは強烈。出席を取るだけで5分ぐらいかかりそうです)。
問題は、この5人の英語力です。高校時代から英語が苦手という学生からアメリカへ1年留学して来たという学生まで、ジョイのレベルで3レベル以上の格差があります。このような条件下で、英語教師はどんな教え方をしたらいいのでしょうか? 
実は、これと同じような問題が全国で起こっています。中学1年で初めて英語を習うクラスのはずが、大半の生徒は小学低学年から英語教室で英語を勉強している。アルファベットもまともに書けない高校生がいる。なんてことはよくあることです。
こんなに英語力に差があるクラスで一斉授業をしたとしても、誰も得しません。全員が力をつけることができる方法を考えるのが教師の役目です。そして、私が下した決断は個別授業でした。つまり同じ教室の中で、それぞれの学生に合わせた教材を使い授業を組み立てるのです。幸運にも、私はジョイで個別授業を担当した経験があります。果たしてこの方法が大学でもうまく行くものか、9月の最終講義が終わってから報告します。

愛のピアノ

私が天国(地獄かもしれませんが)に5枚のCDを持って行くことができるとしたら、その1枚は「愛のピアノ」というアルバムになるでしょう。これは高橋晴美さんの作品です。ここまで書いただけで、「エッ、高橋知事ってピアノを弾くの?」なんていう声が3人ぐらいからありそうですが、知事は高橋はるみです!
晴美さんは、3歳から音感教育を受け、8歳より作曲を始めたというのですから、これは並の人ではありません。国立音楽大学作曲科卒業後にはジャズ理論も学んでいます。そして、1989年に旧ソ連で行われた即興演奏コンクールでピアノソロ部門第一位を受賞。その後のことを書き始めると長〜くなってしまうのでやめますが、私が言いたいのは、これまでリリースした7枚の中の一枚「愛のピアノ」が最高だということです。
晴美さんを一躍有名にしたのは、自ら作詞・作曲した一連の合唱曲なのですが、それらをピアノで優しく弾いたのが「愛のピアノ」です。これまで20枚ほど買わせてもらいプレゼントに使わせてもらっています。「送り手のセンスのよさが分かる」(単に私の音楽センスに対する自慢です)と好評でした。このアルバムには涙ものも含まれているのですが、私が特に好きな曲は「想い」です。
久しぶりに晴美さんから封書が届きました。その中には、6月9・10日に行われる「高橋晴美が贈る ジャズ・イン・晴海」の案内が入っていました。今回はなんと女性16人のビッグバンドと共演するそうです。場所はクラッシックの殿堂、第一生命ホール(晴海トリトンスクエアー)というのですから、これまた画期的な音楽イベントになると思います。
この日は残念ながら東京出張は入っていないので、私は行けません。興味がある方はぜひ行ってください。詳しくは、晴美さんのウエブサイト(http://www.harumi-net.jp)へ。

松崎博研究

このブログに最近登場することが増えた松崎博さんについて、今日は研究発表したいと思います。松崎さんと知り合ったのは、ジョイを始めた頃ですから、かれこれ27年ぐらい前になると思います。リンガフォンの広告に出ていた丸顔のメガネをかけた男がとても気になっていました。「私はリンガフォンで英語力がつきました」という広告です。名前を見ると、「松崎博」。そして肩書きは、「アメリカンハウス代表」でした。
このアメリカンハウスという名前に興味を持った私は、早速、手紙を出しました。「私は帯広でイングリッシュハウス・ジョイという英会話学校をやっているのですが・・・」 すると、松崎さんから「私の学校も以前はイングリッシュハウスでしたが、今はアメリカ人を雇っているのでアメリカンハウスになりました!」という返事がきたのです。こんなたわいもないことが切っ掛けで私たちは知り合いました。その後、お互いの学校を表敬訪問し、これまで交流が続いています。
この間の松崎さんの活躍は目を見張るものがあります。自分の学校を経営する傍ら、 東京外語(専)講師を経て、現在は大正大学や武蔵野大学で講師をしています。数年前まではアルク1000時間ヒアリングマラソン講師もやっていました。これまで出した著書・訳本はなんと48冊! 『Listen & Repeat』(ジャパンタイムズ)が代表作です。『英語塾はここで差がつく』(杏文堂)(絶版)には、初期のジョイのことが数ページにわたり取り上げられています。
今回は松崎さんのブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/listen_and_repeat2000/)で、私が提唱した「文法の日」(4月11日)を紹介してくれました。そして、来年の文法の日には帯広で式典をやることが決定! これまで「英語EXPO」のゲストとして3年連続で参加してもらったことがありますが、久しぶりに松崎さんのスロー・ジョーク(スロー・フードと同じように今流行っています)が聞けそうです。演題は「英文法はおもしろい!」にしましょうか?

皆勤賞

2004年度後期社会人コースの皆勤賞が発表になりました! 社会人のみなさんにとって、週1回のクラスを6ヶ月休まないで来るということは大変なことです。仕事が忙しかったり、出張にぶつかったり、飲み会だってあるだろうし、風邪だってひきます。ジョイではクラスの振替制度がありますが、それでも皆勤賞のみなさんには頭が下がります。
今回の受賞者は、全員で51人(ひとりで2つという人も何人かいます)。前期よりは少ないですが、後期は冬期間ということですから仕方がないことだと思います。それでも社会人コース全生徒の約5人にひとりが皆勤賞というのはジョイの誇りだと思いませんか?
その中でもイチローの年間最多安打賞に匹敵する記録を紹介します。Kさん(ステップ3A) は、1995年秋学期から通い始め、2004年秋学期までの9年間で休んだのはたったの一度だけ! Tさん(ステップ3C、4G)は1998年春学期からほぼ毎学期2〜3クラス同時受講しているのですが、記録に残っている分だけでも、1999年秋学期からこれまでの5年間ずっと皆勤賞です! 複数クラス受講の学期はもちろん両方とも皆勤賞というのですから、これには頭が二度下がります。
そして、このたび全国の英会話学校で初めての賞がジョイで創設されました。それは「吹雪の中、運転たいへんだったで賞」です。覚えてますか? 2月23日(水)は猛吹雪でした。そんな中、休まずクラスに来てくれた生徒さんが18人いました。今回はこのみなさんに特別賞が出ています。
ジョイは、こんな熱心な生徒によって支えられているのです。スタッフもがんばらなくちゃいけませんね。ところで、私はブログ「浦島久の玉手箱」を始めて4ヶ月目になりますが、これまで出張などで何度か休ませてもらいました。でも、今月は初の皆勤賞を目指しています! 結構これも大変なことです。

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル