JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

一夜漬け

今朝の食卓には、白かぶの一夜漬けが並びました。これは全て自家製。つまり我が家の家庭菜園でできた白かぶを使い、私が漬け物にしたものです。初めての試みでしたが、自分が作ったものはやっぱりうまい!
家庭菜園といっても猫の額ぐらいの大きさですが、これが楽しい場所に変貌してきました。もともとは子どもたちに野菜がどうやってできるかを見せてやりたくて作ったものです。実は、私は豊頃の田舎生まれなのですが、作物に対する知識がまったくありません。十勝管内を案内していて、「あの作物は何ですか?」と聞かれるのが一番いやな瞬間です。
今年はガーデニングに力を入れていますが、来年はいろいろな野菜作りに挑戦してみたいと考えています。こんなことを書くと、「浦島さんも年だね」という声が聞こえそうです。と言うよりは、もう聞こえています。若い頃はまったく興味がなかった分野なのですが、土いじりをしているとなぜか心豊かになれるのです。太陽の光が有難いのです。そして、風が気持ちいいのです。
「英語教師は重いものを持つとしたら、チョークぐらい」なんてよくジョークを言う人がいますが、最近はそのチョークも教室から消えてしまいました。ですから、汗をかくのは、授業の準備が悪くて冷汗をかくのがせいぜいです。こんな生活をしていると、野外の作業でビッショリ汗をかき、それからシャワーに入ると、それが超気持ちいい〜(北島選手、がんばったのに、残念でした)! スポーツもあまりしない私には、新しい経験です。
ジョイも8月3日から16日まで夏休みに入ります。今年はどこにも行かず、のんびり土いじりでもして過ごす予定です。そうそう、白かぶだけでなく、他の野菜の一夜漬けにもトライしてみたいと思います。なにせ私は学生時代から一夜漬けだけは得意でした!

イベント企画

帯広唯一のデパート、藤丸に勤める友人の大越さんから頼まれ「ジャケットーク」で話してきました。これは藤丸の催し場で開かれている「栄光のレコードジャケット展」に合わせて行われたイベントの一環です。私の他に、旭楽器社長の田中さん、帯広の女性を代表するリトルカンパニー社長の渡辺喜代美ちゃん、そして司会は大越さんが務めました。
会場の壁全面に300枚ものジャズのLPジャケットが飾られ、中央にはジャズ喫茶が設けれて、結構、いい雰囲気でした。ところが、開始予定の12時30分になっても人が集まりません。私がイベントを企画した場合、前日によく見るあの悪夢「講師は来ているが誰も会場にいない」です。イベントの企画者は、とにかく集客に苦労するものですが、今回は最悪。始まった時点で観客はゼロでした。
これまで、私が企画した講演会で最低記録は3名でした。これももう20年以上も前のことです。さすが、最近はこんなことはありませんが。それにしても偉かったのは、大越さんです。誰もいない会場で、平然と司会を始めました。隣に座った田中さんは、「こんな経験もたまにいいのでは?」なんて笑っていました。
そうこうしているうちに、2人、3人と観客が増えてきました。そして、最高で8名に。トークは他愛のないものでしたが、少しだけ盛り上がり、なんと40分も続きました。途中、入れ替わりもありましたが、最後に残った観客はわずか4人。そのうちの2人はジョイの先生とお母さんで、「藤丸に入ると私の名前が迷子のアナウンスのように流れていた」とのことで、様子を見に来たというのです。
でも、最初から最後まで聞いていたご夫妻がいました。終了後、「最後までありがとうございました」とお礼を言うと、これを聞くためにわざわざ来たというのです。どんなに人数が少なくとも、一生懸命やらなければならないという教訓になりました。そう言えば、あの伝説のグループ「アリス」もデパートのイベントで観客が3人ということがあったそうです。私たちは4人、アリスよりはいいでアリス。

ドライブ(広尾方面)

昨年の秋以来、久しぶりに家族4人で出かけました。行き先は、広尾方面。10時30分に出発する予定が、準備が悪く、11時近くになってしまいました。まずは大樹町の知る人ぞ知る「満月食堂」へ直行することになりました。ここは手打ちそばで有名ですが、私は以前一度食べたことがあります。今回も合格点でした。もう一度、今度は子どもを連れないで、ゆっくり食べに来たいものです。ちなみに子どもたちは豚丼、妻は天丼でした。
「お腹が満たされたら、次は目に保養を」ということで、大樹町生涯学習センターへ。ここでは、「ガブリエル・エクルー絵画展」が開かれています。友人でガーナ在住の米山博子さんからの紹介で行ったのですが、これは感動ものでした。ガーナ人画家のガブリエルさんによると、「経理の仕事をしながら絵を描き続け、1996年より本格的に画家としてスタートした」とのことでした。彼の作品は本当にセンスがいい! お金があれば買いたい作品が数点ありました。8月3日までやっています。
「目の次は、生活に潤いを」と広尾町にある大森ガーデンへ。ここのオーナー、大森康雄夫妻とは25年以上も前に知り合いました。2人とも東京出身で、広尾に入植し農業を始めたという変わり者夫婦(人間的には最高!)です。当時は羊を飼育していたのですが、その後、海外品種に着目し、今では夫婦ともにガーデニングの世界では有名人になりました。あのダン・ピアソンもこの農場を訪ねてきたというのですから、その実力は半端ではありません。今回は奥さんのコーディネートで、素焼きの鉢に植物をアレンジしてもらいました。
「身も心も満たされた後は、やはりアイスクリーム」です。帯広の戻る途中にある中札内村の道の駅へ。ここのソフトクリームはおいしいという評判です。ソフトクリーム評論家の私と妻、もちろん子どもたちも、食べてみました。これは文句なく合格! おいしかったです。ところで、ここに初めて寄ったのですが、人で溢れていました。ずいぶん人気があるスポットのようです。でも、スペースは有効利用されていないし、店もあまり魅力はありませんでした。じゃ、なぜあんなに人が集まるのでしょうか? 
我が家の夏のイベントはこれで終わりです。秋には、恒例の「豊頃ハルニレの木の下でドーナツ」ドライブがあります。今日は本当に疲れました。行き先が「広尾」だけに、「疲労」がひどかった。お粗末!

手動式タイプライター

ジョイもいろいろな業務をやっていますが、久しぶりに変わった仕事が舞い込んできました。なんと手動式タイプライターで書類を打つというものです。
手動式タイプライターと言えば、すぐ黒いオリベッティ社製のものを思い出します。私も大学1年生のとき(今から34年前)にバイトをして買いましたが、英語を志す者には必須のアイティムでした。日本製のタイプライターなら1万円程度で買えたのですが、オリベッティは3万円以上もしました。ところで、あの私のオリベッティはどこに行ってしまったのでしょうか? 今あれば、もう骨董的な価値があるはずです。
話を戻しますが、この仕事はそう簡単ではありません。まず、手動式タイプライターが必要です。アンティーク好きの私はブラザー製の古いタイプライターを持っていました。ところが、リボンが乾いていて使うことができません。そこで、ブラザーの支店から新しいリボンを購入。ところが、今度はそのリボンをつけることができないのです。当時は、難なくやっていた作業なのですが。
まあ、この書類の締め切りまでにまだ時間があるということで、今のところはのんびりやっています。実はこれってオリンピック関係のものなんです。現代の最新技術を結集してやるはずのオリンピックで、今だに手動式タイプライターでなければ書類を作ることができないというのは、何か変だと思いませんか?
次の開催地はイタリアのトリノ。分かった! イタリアと言えば、オリベッティ社があるところです。手動式のタイプライターを買わせるための陰謀かもしれません。それはないか。ところで、オリベッティはまだ手動式タイプライターを生産しているのでしょうか?
PS. ネットで調べているうちに驚く事実が判明しました。オリベッティは、手動式タイプライターを復刻販売しているようです。さすが伝統の国イタリアですね。
PS. 今ようやく作業を終えました。リボンを取り替えるのに40分、打つ練習に20分、実際に打つのに10分、計1時間10分もかかってしまいました。打つ途中で、このタイプライターには「1」がないことに気づきました。思い出したのが、「L」の小文字を使うことでした。そうそう、書類を見ていて気がついたのですが、タイプを打たなくても、「手書きで大文字を使えばいい」と書いてあるではありませんか。これならこんなに苦労しなくてもよかったのです。結局、この仕事を頼んできた人が、手書きで「U」と「V」を間違えられたくないというような、こだわりがあったようです。こちらとしてもいい経験になりました。

浦島太郎

今朝、帯広市役所国際交流課の職員に連れられ、新任の国際交流員のエリンさんが挨拶に来ました。彼女はウイスコンシン州マディソンにあるウイスコンシン大学の出身で、日本語を専攻したとのことです。私はこういう状況下では、ナチュラルスピードで話して、相手の語学力を試すという悪い(?)癖があります。彼女のレベルは、英検で言えば準1級ぐらいありました!
彼女は、なんと高校生のときから日本語を勉強しているとのことです。切っ掛けは日本人のペンパルの存在でした。そして、大学生のときに慶応大学で1年間留学したというのですから、本気で日本語の習得に取り組んで来た人だと思います。ところが、驚いたことに、エリンさんは日本を代表するおとぎ話「浦島太郎」を知りませんでした。「桃太郎」「一寸法師」などは知っていたのですが、・・・。
さて、浦島太郎の話で思い出したエピソードがあります。それは友人のカナダ人宅に泊まったときのことです。彼の中学生になる娘さんは軽い脳障害があり、特殊学級で勉強していました。夕食後、深刻な顔で彼が「娘は自分がとても不幸だと思っている。何か彼女を勇気づけるいい話をしてくれないか?」と言い出したのです。
私は「浦島太郎」の話を彼女にして、「この話から得られる教訓は何だと思う?」と聞きました。彼女はしばらく考えていましたが、答えは返ってきませんでした。そこで、私は「どんな人間も一生に与えられる幸せな時間は同じだけということだと思うよ。太郎はその大半を竜宮城で使い果たしてしまったのさ。きみはこれまで苦しいことばかりで、不幸だと思っているかもしれないけれど、大丈夫。これからいいことがいっぱいあるさ」と話しました。私の話を聞く彼女の目は真剣でした。そばで友人と彼の奥さんは泣いていました。
そのうちウイスコンシン大学の日本語学科に「浦島太郎」の本を何冊か寄贈したいと思います。さて、彼らはどんな解釈をするでしょうか?

MOTTAINAI

午前中、JICAでセミナー講師の仕事がありました。今日のテーマは、「日本の経済」。ドミニカ、エチオピア、モロッコ、パプアニューギニア2人、ペルー、ザンビア2人の計8名が研修員で、質問も多く、とてもやりやすいグループでした。
私のいつものパターンは、研修員の日本の経済に関する理解度チェック、戦後の奇跡的な経済発展の理由、日本的経営の崩壊、そしてその日の朝刊から私の注目記事の紹介、こんな感じで1時間半の講座を構成しています。セミナーはなるべく一方的にならないよう、研修員の意見を聞いたり、質問を受け入れたりするのですが、考えていないような方向に進んだり、予定したものを終えることができなかったりすることもよくあることです。
今日の注目記事は、朝日新聞の経済面のトップニュース「トヨタ・レクサス発表 売り方も高級」と北海道新聞から「買い物を通じ環境保護に貢献」でした。特に2つ目の記事は研修員の関心を集めたようです。これは、ノーベル平和賞受賞者であるワンガリ・マータイ博士(ケニア副環境相)の話ですが、みなさんはこの人を知っていますか? この方は、「もったいない」を世界共通語にしようと呼び掛けているというのですから、これは仰天ニュースです。
今日の新聞によると、「Mottainai」と書かれたTシャツが販売されるようになったとのことです。価格は1枚1、700円で、このうち300円がマータイさんの植林活動へ寄付されます。これは素晴らしい! 日本の会社(よくよく見ると、伊藤忠商事でした。さすが商社、商売がうまい!)もたまにはいいことをやりますね。

かちまいアカデミー

すでにブームが去った感がある文化教室やカルチャーセンターですが、10月から新しく十勝毎日新聞社が運営する「かちまいアカデミー」がオープンすることになりました。と言うことは、帯広を舞台に熾烈な受講生の奪い合いが始まる予感がします。
会場は、駅裏の長崎屋。列車やバスはもちろん、無料の駐車場も十分あることから、遠くから車で通ってくる受講生にとっては最高のロケーションかもしれません。しかも、運営するのが十勝のメディア媒体としては一番宣伝力を持つ勝毎ですから、相当な数の受講生を集めることでしょう。
帯広を中心に展開する文化教室には、現在のところ、道新文化センター、NHK文化センター、エンジョイ・スクール(帯広市)があります。それに今回かちまいアカデミーが加わるのですから、過当競争になることは間違いありません。その他に、似た形式のものとしては、帯広大谷短期大学の生涯教育センター「あおぞら」、帯広畜産大学の市民講座などもあります。
こうやって考えると、帯広・十勝の人たちは勉強、そして習い事に熱心なようです。これはある意味では素晴らしいことかもしれません。学習を通じて、自分たちの生活を向上させることができれば、帯広・十勝はさらに魅力溢れる場所になるはずです。知床は世界遺産に登録されましたが、個人的には、帯広は観光地にならなくてもいいと考えています。そこに住む人が知的欲求を満たし生き生きと暮らせるなら、それで十分だと思いませんか?

そばの話

「そば」の話と言っても、「近所」の話ではありません。食べるそばの話です。実は今日、うちのスタッフから新しいおそば屋さんがオープンするということで、名刺をもらいました。聞くと、彼女のお父さんの同級生がオーナーとのことでした。その名刺に書かれた「高野一俊」という名前を見て、ガーン。この人こそ私がそば好きになる切っ掛けを作ってくれた人だったのです。
あれから10年以上の月日が流れたかもしれません。友人に誘われるまま、十勝のガラス作家として知られる勝野さんの庭(隣には畑が広がっていました)でのソバ会に参加したのでした。そこでそばを打っていたのが、高野さんです。力強くそばを打つ姿を今でも覚えています。高野さんはお米屋さんを経営していて、そば打ちが趣味だと話していました。そのソバの美味しかったこと! それ以来、私はそばが大好きになりました。
そうそう、ソバも美味しかったのですが、その場の雰囲気も最高でした。畑で作ったそばを勝野さんが自ら石臼で挽きそば粉にし、それを数人のそば打ち大好き人間が次々と打つのです。そして、近所の山で採ってきた山菜をてんぷらにし、そばと一緒に食べるのですが、これは私には未体験ゾーンでした。のんびり何時間もかけ、集まった人たちが思い思いにゆっくり過ごすのです。これぞ、本当のスローフード、スローライフでした。
それからというもの、ずいぶんいろいろなそば屋さんに足を運びました。人により好みは違いますが、私が好きなそば屋は、清水の「目分料」、芽室の「銀河」、陸別の「はた食堂」、そして帯広の「三国」です。そして、また、期待できそうな店が明後日オープンします。その店の名前は、「手打蕎麦 掌(たなごころ)」(音更町木野大通東6丁目1番地 電話43−5801)です。開店の日はやめ、しばらくして店が落ち着いてから行ってみたいと思います。

浦島杯テニス大会

恒例の浦島杯テニス大会がありました。4回目となる今年の大会には、ジョイのスタッフ、元スタッフを中心に17名が参加。テニスコート3面を貸し切り、2時間にわたり熱戦が繰り広げられました。
私は、テニスは、はっきり言って、苦手です。というよりは、テニスは私にはハード過ぎます。でも、妻がテニス大好き人間で、テニス命という人です。そんなことから、ファミリーテニスが夢ということで、私も2年間ほどテニスクラブで習らわされたことがあります。でも、辛くて辛くて、言い訳を考え、辞めさせてもらいました。言い訳は、「必ず違うスポーツをする」でした。でも、もちろんスポーツと呼べるようなことはしていません。「言い訳ばかりで、いいわけ?」なんてダジャレを言っている場合ではありません。
ジョイにはテニスファンが大勢います。そんなことから、西條先生が中心になり、この大会が実現しました。今年優勝したのは、本田先生のご主人。番狂わせです。彼はラッキーにも、私と試合がありませんでした。私と当たっていれば、どうなっていたか分かりません。何? 軽く勝っただけ? そうかもしれません。ちなみに、私は1勝1敗1引き分け。この成績は、この4年間で最高でした。
テニスの終了後は、テニスをやらない人たちも参加してのバーベキューでした。こうして楽しい一日が終わりましたが、これが私にとっては苦しみの始まりです。たぶん、2日後ぐらいから体中が痛くなることでしょう。本当に疲れました。テニスも疲れたのですが、子どもの世話はそれ以上に疲れました。そう、最後まで一樹の世話をしてくれた小枝先生(帯広の有名な音楽スクールを経営)、ありがとうございました。そして、企画・運営を担当してくれた西條先生、ご苦労様でした。

遠音

今日は漢字のテストから始めましょう。「遠音」は、何んと読むでしょうか? すぐ「とおね」と読めた方はエライ! 遠音は、日本の伝統楽器(尺八、箏)とギターというユニークな編成のインストルメンタル・グループで、北海道をテーマにしたオリジナル曲を中心に演奏活動しています。これまで何度も帯広や十勝の町村に来ているので、彼らのサウンドを実際に聴いたことがある人も多いことでしょう。
私と遠音との関係は、あれこれ今から15年前にさかのぼります。メンバーの曽山さん(ギター)と札幌で会ったのが全ての始まりでした。そのとき渡したおやじのハルニレの木が写ったテレホンカードが、ちょうど初アルバムを計画していた彼らの目に止まったのです。それ以来、これまでリリースされたアルバム5枚全てのジャケットにハルニレの木が使われています。
彼らと知り合ったおかげでいろいろな経験をさせてもらいました。通訳としてスイスへ一緒に行ったこともあります。私の結婚式で入場と退場の際に、贅沢にも生演奏してもらいました! そう、忘れてはいけません。ジョイのバッキーホールでやったライブはいまだにメンバーの間では語りぐさです。
その遠音が2年ぶりに十勝にやって来ます。コンサートが開かれるのは足寄町の日本メノナイト足寄キリスト教会、7月27日(水)午後7時からです。お近くの方はぜひ行ってください。入場料は2,500円、問い合わせは01562−5−4584(加藤)です。私は残念ながら授業があり行くことはできませんが、次の日にメンバーと久しぶりに会うことになっています。

ダン・ピアソン

昨日は木曜日ということで、授業が4つもあり、札幌からのゲストがあったりと忙しい一日でした。しかも、その合間をぬって北海道ホテルで行われたセミナーを聞いてきました! そんなことで、授業が終わった夜10時、さすがに疲れてしまいブログを書くことができませんでした。
セミナーのテーマは「庭」。ガーデンデザイナーのダン・ピアソンが世界の最先端を行く庭を映像を交えながら紹介してくれました。ダン・ピアソンはイギリス人で、故ダイアナ妃のメモリアルガーデンや六本木ヒルズ屋上庭園などの仕事で知られた人物です。今回は清水町にある十勝千年の森の庭園をデザインするために来日しました。と言うことは、十勝で彼の作品を直に見ることができる日が来るということです。これはすごい!
セミナーは刺激的でした。特にロンドンにある彼の自宅の庭がとても機能的で美しく感動しました。私はすぐに影響を受けるタイプなのですが、これからはガーデナーを目指そうと思います。「どうせ三日坊主だから・・・」なんて声が近所から聞こえそうですが。
今回のセミナーは、講師が外国人ということで、当然、通訳付きでした。この通訳の方(札幌で有名)がとてもよかったです。通訳付きのセミナーは、内容が専門的なときは、ときとして何を言っているのか分からなくなることがよくあります。この点も私としては注目していました。今回はテーマが「庭」ということで、植物の名前などがかなり出てきたのですが、きちんと事前に調べていたようです。
明日は土曜日。若葉町内会のダン・ピアソンを目指して、私もがんばります!

リニューアル

すでにご存知の方も多いと思いますが、第122回公開テスト(2006年5月28日実施)よりTOEICテストがリニューアルされることになりました。
1979年12月に第1回公開テスト以来、日本国内において延べ1、300万人以上の人がTOEICを受験したといいますから、これは驚異のテストです。同時に、ここまでに一般化したテストをリニューアルするのは一大決心だったことと思います。私も帯広会場の責任者をやっている以上、何度か研修会に参加しなければならないかもしれません。
気になるのは、何が変更されるかということです。主な変更点をまとめると、(1)新TOEICテストではパート1の写真描写問題が20題から10題に削減されます。(残念、これが一番易しかったのに!ーAさんのコメント)、(2)米国・英国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドの発音を採用。(私の先生はカナダ人だから、ラッキー!ーBさんのコメント)、(3)読解問題が40題から48題に。(これはヤバイ、ジョイの英文直解音読コースに行こう!ーCさんのコメント)。詳しくは、TOEICのホームページを参考にしてください。
私が特に注目しているのは(2)です。リスニングにいろいろな国の英語が登場することになります。アメリカ人の発音だけに慣れている人は、違う「アクセント」に苦労するでしょう。これが本当の「悪戦苦闘」。もしかしたら、TOEICのリニューアルに合わせて、「オーストラリアの英語」「ニュージーランドの英語」「カナダの英語」といったリスニングの本が出版ラッシュになるかもしれませんね。

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル