JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

フォニックス

遂に昨日で連続記録を断念してしまいました。松香洋子先生の講演会の後、帯広のエキサイティングな(?)夜の町にくり出し、家に戻ったときには12時を回っていました。残念無念! なるべく早く帰ってブログを書きたかったのですが・・・。事前に準備しなかった私の作戦ミスでした。
松香先生と言えば、フォニックスですが、みなさんはフォニックスを知っていますか? フォニックスはもともと、英語圏の子どもたちが本を読めるように開発された指導法です。松香先生はアメリカの大学院で学んでいたときに、このフォニックスと出会います。そして、26年前に松香フォニックス研究所を設立し、日本人向けにフォニックスの教材を出版し始めました。今では本だけでなくビデオやDVDといろいろな形で発売されています。
私も中学1年生のときに単語の発音が分からず苦労しました。そして、なかなかスペルも覚えることができませんでした。スペルと発音の関係が理解できなかったからです。あのとき松香先生の教材があれば、あんなに悩まなくてもよかったもしれません。
それにしても松香先生は元気です。昨日は午前様で、今日は朝から車で鹿追へ。鹿追では、授業見学、講演、参加者との意見交換会に精力的にこなし、その後、新得から列車で札幌へ。札幌では2日間にわたり講演やシンポジュムの中心的役割を果たすというのですから、これは松香フォニックスというよりは、松香フェニックスかもしれません。

いやな季節の到来

「寒い、寒い」と毎日のように言っていた5月から、一転。今日の帯広は暑かった! こんな日によりによってJICAでの研修の仕事が入っていました。なにせこの研修センターの部屋が蒸し風呂状態なのです。窓を開けて空気の対流がありません。しかも、まだ季節的に早いということで冷房も入っていませんでした。こんな日の講義の90分が長いこと。最後まで気力でやりましたが、途中、研修生の質問が分からず頓珍漢な解答をしてしまいました。
私はとにかく暑さに致命的に弱い人間です。大学卒業後、松下電器を1年半で辞めた理由のひとつは、本州の暑さでした。寒ければ、服を着ればいいだけのことです。でも、その逆には限度があります。素っ裸で授業をするわけにはいきません。だからと言って、冷房のきいた部屋で長時間いるのは苦痛そのものです。
私にとっていやな季節が到来しました。「今年は冷夏になるのでは?」という予測も出てはいますが、Who knows? 十勝は農業王国ですから、「夏は涼しい方がいい!」なんて大きな声では決して言えません。まして、ジョイの社会人コースには農家の人がたくさんいます。でも、正直、心の中では涼しい夏を願っています。
今日ひとつ発見したことがあります。昨年9月に新築した自宅が意外と涼しいのです。理由は、冬の床暖房のために土間にしたからだと思います。予算の関係でクーラーをつけなかったのですが、暑がりの私でも、もしかしたら自然冷房でなんとかなるかもしれません。今年の夏はどうなるか、我が家の経済にとっても重大な夏になりそうです。あと1ヶ月もすればその勝敗がはっきりするでしょう。

自分をほめてあげたい!

なんと5月も4月に引き続き、パーフェクト達成です! 調べてみると、3月27日から休むことなく書いていることになります。すごい! どこかのマラソンランナーではないですが、「自分をほめてやりたい!」。そんな気持ちでいっぱいです。
これまで日記として残したもの中で、大学生時代に3ヶ月間ヨーロッパを貧乏旅行したときのものが最長です(と言っても、人生で2度しか日記をつけたことがありません!)。今月はこの記録を破りたいと考えています。でも、6月はイベントやお客さんが多く、途中で挫折してしまうかもしれません。
ブログを書いていて気がついたことがあります。何か書くことを前提に生活していると、一日の終わりにその日を振り返る習慣ができました。同時に、どんな些細なことにも問題意識(ネタ探しです!)を持てるようになったようです。しかも、文を書くというのがそれほど苦にならなくなりました。
最近はブログ自体がひとつのブームになっています。有名人から無名人まで、とにかくいろいろな種類のものが出ています。あのフリースタイルスキーの上村愛子も公式ブログブログをスタートさせました。メディア以上の影響力があると言っている人がいるくらいです。ただ、それはもちろんほんの一部にしか当てはまりません。ほとんどのブログは書いても書いても誰の目にも触れることがないはずです。
事実、英語界で知られたある先生のブログを読んでいて寂しくなることがあります。そのブログは、その日の朝には必ず更新されています。日記というよりは、長い記事といった感じです。そして、ショッキングなのは、コメントがほとんど入らないということ! その点、私のブログには毎回たくさんとは言わないまでも、何人かの人が代わる代わるコメントを入れてくれます。ありがたいことです。これからもよろしくお願いします。

缶入りワイン

「ニュース英語」のクラスでは、毎回、トピック選びに苦労しています。なるべく参加している生徒が興味を持ってくれそうなものを選ぶようにしているのですが、もちろん十人十色、全員に気に入ってもらうのは至難の業です。
今日のクラスのために私が選んだトピックは、オーストラリアのワインメーカーが開発した缶入りワインの話でした。持ち運びに便利で、コルクを抜く手間もないことから、日本やアジアで人気が出始め、ワインの本場の欧州などにも市場を広げているそうです。 このメーカーはオーストラリア南東部のメルボルンにあるバロークスという会社。最高経営責任者(CEO)のグレッグ・ストークスさんがお風呂でワインを飲んでいた際、ボトルを落として割れそうになったのがきっかけというのですから、なんでも発明の母になります。
最初に進出したのは日本で、2002年11月に販売を始めました。日本を選んだ理由は「日本人は缶への先入観はない」からだとのことです。確かに日本では日本茶だって缶入りですし、最近は甘酒だって缶入りです。そのうち近所の箱入り娘も「缶入り娘」なんて呼ばれる時代が来るかもしれません。
驚くべきことに、今年、日本で54万本の売り上げを見込んでいるそうです。オーストラリアでは2003年3月に販売を開始し、今では香港、台湾、シンガポールのほか欧州市場にも進出しています。世界での目標は、100万−300万本というのですから、a can of wineなんて表現がすぐにでも使われ始めそうです。
ところで気になる値段ですが、 1本250ミリリットル入りで1本400円前後で売られています。でも、これって高くないですか?

TOEIC

今日はTOEIC公開テストでした。私は2000年から帯広会場の会場責任者をしています。帯広会場が始まった当初は、果たして帯広会場で100名もの受験者がいるのかどうか、とても不安でした。100名という数が、本部から地方会場の目安として提示されていたからです。
帯広会場は年3回の実施ですから、これまで計13回開催されているということになりますが、1回だけ100名を割ったことがあります。逆に会場の収容限度の160名に近づいたこともありました。昨年から釧路会場、北見会場が開設されたおかげで、最近は120名前後で推移しています。
毎回TOEICを運営して分かるのですが、写真のサイズ、携帯電話、その他、年々規則が厳しくなってきました。これもTOEICが会社での昇進や給料に大きく関係してきた結果だと思います。運営する方も毎回プレッシャーを感じているのは当然です。帯広会場の一番の心配はなんといっても地震! いったん避難したら、試験は無効になってしまうので、判断が責任重大になります。
もうひとつ気づいたことは、若い人たちの受験です。帯広で若い人と言えば、帯広畜産大学の学生が中心ですが、確実に増加傾向にあります。文系の学生には就職前のTOEIC受験は必須になっている感がありますが、畜大生にもそんな意識が広まってきたのでしょうか。これはとてもいいことだと思います。
それにしても、リスニング45分、リーディング75分、計2時間の試験というのはかなりの集中力を要します。受験したみなさんご苦労様でした。そしてスタッフの方々も今日はゆっくり休んでください。

ピアノマン

英国の海岸で保護されたピアノを弾く身元不明の男性が世界で注目を集めています。そして、この“謎のピアノマン”のおかげで恩恵を受けている人がいるのだそうです。その人の名は、ビリー・ジェエル。私は「ニューヨークの想い(New York State Of Mind)」「オネスティ」 「素顔のままで」が大好きで、「ポップスでリスニング」のクラスでも使わせてもらいました。
なぜビリー・ジェエルが? という人もいることと思います。実は彼の32年前の名曲に「ピアノマン」があります。その曲が英国での報道の際にBGMで使用されていることから、最近発売されたベスト盤「ピアノ・マン:ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル」の出荷枚数が倍増しているのだそうです。「謎のピアノマンの仕掛人はビリー・ジェエルでは?」なんて考えるのは私だけでしょうか? それにしてもベスト盤のタイトルがあまりにもタイミングがよすぎます。
男性は20~30歳代で、身長約180センチ。ずぶぬれの黒タキシード姿で海岸を歩いているところを警察に保護されたそうです。男性は全く話さず、目も合わそうともしないといいます。医師らがペンと紙を渡すとグランドピアノの絵とスウェーデン国旗を描いたというのです。そして、病院の礼拝堂にあるグランドピアノの前に連れて行くと、「白鳥の湖」やジョン・レノンの曲のフレーズ、オリジナルらしい曲のフレーズをひき続けたというのですから、これはできすぎています。
来月あたりに「謎のピアノマン」なんてタイトルのCDが出たら、私は怒ってしまいますよ。「実はこのアルバムを録音した直後に、彼は失踪したのです!」なんてことにならないでしょうね? でも、発売されたら、私は騙されて1枚買わせてもらいます。なにせ楽器の中で私はピアノが一番好きなんです。今晩は家でビリー・ジョエルのアルバム「ストレンジャー」でも聴きますか。

J−SHINE

最近、よくJ-SHINEという不思議な英語を目にすることはありませんか? これは小学校英語指導者認定協議会の略称です。日本における「小学校での英語教育の普及・発展を支援する」という趣旨で、2003年に内閣府へ「特定非営利活動法人」としての申請をして、民間主導で設立された英語教育指導者の資格認定を行うNPOです。
 
ご存知のように、日本では正式には小学校での英語教育はまだ始まっていません。一番の悩みは誰が教えるかということだと思います。小学校の担任が教えるのがいいのか? それとも英語を専門にする先生が教えた方がいいのか? 全ての体制が整うのを待っていたら、いつになるか分かりません。ますます日本の英語教育は世界で遅れをとることになりかねません。そんなことから、J-SHINEが日本の小学校での英語教育を促進するため、全国の教育関係諸団体が協力して小学校英語の指導者を養成する体制を作ろうとしているのです。
J-SHINEの理事として、中心的な役割を果たしているのが松香洋子先生です。その松香先生が13年ぶりにジョイに登場します。日本の児童英語界の第一人者が考える理想の英語教育に触れる絶好のチャンスです。6月2日はJ(ジョイ)にいらっSHINE!
第84回 ジョイ・フォーラム
日時:6月2日(木)午後7:15〜8:15PM
会場:ジョイ・イングリッシュ・アカデミーB館 バッキーホール
講演:「英語ができる15歳を育てる英語教育」
講師:松香洋子(松香フォニックス研究所所長)
対象:英語教育に興味がある人。
会費:ジョイ会員800円、一般1,000円
定員:50名(定員になり次第締め切ります)
申し込み:直接ジョイのカウンターかメール、FAX、お電話でどうぞ。
講師紹介:松香洋子(まつか・ようこ)玉川大学卒。早稲田大学英語学専攻科卒。子連れでカリフォルニア州立大学サンフランシスコ校留学、修士課程修了。オランダ・ユトレヒト大学にて客員研究員。現在、松香フォニックス研究所所長、松香フォニックス全国研究会会長、玉川大学・大学院講師。NPO教育支援協会特別顧問、J-SHINE小学校英語講師認定協議会理事。

転職

大学時代の後輩から転職を知らせるハガキが届きました。彼とはESA(英語研究会)で一緒に英語を勉強した仲間ですが、後輩でありながら、彼の英語力は私よりも上でした。大学卒業後には、東京銀行に就職。ニューヨークをはじめ、かなりの期間にわたり外国で勤務していました。
今回の転職先は、「モルガン・スタンレー・アセット・マネジメント投信株式会社」。そして、そこでの彼の肩書きは「エグゼクティブ・デイレクター、コンプライアンス部長」ということです。最近は、外資系の会社が増えてきたためか、会社名からどんな業務をやっている会社なのか分かりづらくなりました。そして、肩書きもこれまでの一般的なものとは大違いで、英語をそのままカタカナにしている場合が多いようです。
ところで、みなさんは「コンプライアンス」という言葉を知っているでしょうか? コンプライアンスとは、complianceと綴り、comply(法令などを守る、遵守する)の名詞形です。日本語に訳すと「法令遵守」になります。最近は、雪印グループ、テーマパークUSJ、日本ハムなど企業の不祥事が相次いでいます。そんなことが起こらないように、日頃から法令などを遵守してルールを守った活動を行うように、社員全員に徹底させることが必要になりました。
私の同期生もほとんどの場合、最初に就職した会社には残ってはいません。みな第2、第3の企業で働いています。私はジョイを始めるために松下電器を1年半で辞めてしまいましたが、あのまま在職していたら今頃どうなっているのでしょうか? 私もカタカナ会社・カタカナ肩書きの名刺を持ち歩いるかもしれませんね。

杉田敏のビジネス英語クリニック

「AERA English」7月号が届きました。早速、連載「杉田敏のビジネス英語クリニック」のページを開くと、そこにダークスーツにネクタイ姿の私がいました! この日のために藤丸の紳士物売り場でスーツを買い、床屋に行ったのですから、普段の私ではありません。今回のテーマは「言いにくいことを相手に伝える表現」。3つのお題に対する私の答と杉田先生のコメントを紹介しましょう。
<お題1> 評判のレストランに顧客を招待したのですが、スープは辛過ぎるし、ウェイターのサービスもお粗末。ついにはコーヒーをテーブルにこぼされました。ヘッドウェイターを呼んで文句を言いましょう。
<私の答> I’m deeply disappointed today. I’ve heard good things about this restaurant, but . . .
<杉田先生コメント> 同感です。こういった場面でここぞとばかり横柄に振る舞う人は、見ていていて不快ですよね。クライアントだって、人が怒鳴りつけられているのを見て、いい気持ちはしないはず。反対に、浦島さんの回答のようなセリフを静かに、丁寧な口調で言えたら、人間的な大きさを示すことができて、クライアントも信頼を寄せてくれることでしょう。
<お題2> 出張でクライアントのニューヨーク本社を訪れました。会議前にトイレに行きたいのですが、場所がわかりません。表示も見当たらず、仕方なく受付嬢に尋ねることに。何と聞けばいいでしょうか。
<私の答> Excuse me. Where’s the restroom?
<杉田先生コメント> 英語で「トイレ」を指す単語はいろいろあるが、注意したいのが”toilet”の使い方。toiletは、イギリスではトイレの意味で使われますが、アメリカでは便器を指すこともある直接的な言葉。私の知るアメリカ人には、日本語の会話の中で『トイレ』という言葉を聞いても、違和感を感じると話す人もいます。アメリカ人に対しては、浦島さんの回答にもあるrestroomあるいはbathroom, men’s room, lavatoryなどを使うほうがいいでしょう。イギリスの口語ではlooとも言います。ちなみに、bathroomはトイレを指す婉曲的な言い方として、家の中に限らず、オフィスビルなどでも使えます。
<お題3> アメリカ人のビジネスマンから、「日本の会社と交渉していて、一番頭が痛いのは決定が遅いことだ。嫌になってしまう」と愚痴をこぼされました。「もっと忍耐を」とアドバイスしてあげましょう。
<私の答> I understand how you feel, but be patient. Decision-making takes longer here.
<杉田先生コメント> 相手に歩み寄る姿勢というのは、コミュニケーションを築く上でとても大切なポイントです。
他の2人の回答者の答が気になりますね。そんな人はぜひお近くの書店で、「AERA English」7月号をお買い求めください。

全道版一面

夕食に自宅へ戻ると、妻がお風呂場から明るい声で「お父さんが道新に出ているみたいよ。2人から電話をもらったわよ!」。早速、新聞を広げると大きな囲み記事に「英語教科書に十勝の自然美 故浦島さんの写真紹介」の見出しが躍っているではありませんか。私も見出しと一緒に踊ってしまいました。
十勝では五面でしたが、全道的には一面で紹介されていることはすぐ分かりました。 どんな新聞でも一面に出るというのは、大変なことです。私はこれまで一度しか経験したことがありません。帯広コンピュータ専門学校が開校するときに、「英会話」の担当講師として私の顔写真が出ました。もちろん、十勝毎日新聞です。今回は部数が少ない夕刊ですが、それでも北海道新聞の全道版の一面ですから、これはめったにあることではありません。
記事を読み、遺作展を帯広、豊頃、札幌そして東京でやって本当によかったと思いました。札幌では2週間で4千人、そして東京は1週間で6千人もの方々が会場に足を運んでくれたのですから、これ以上のことはありません。特に東京での写真展が終わってからは、疲れと虚脱感で、2ヶ月ほどジョイの「校長」でありながら「好調」ではなく「絶不調」でした。でも、遺作展があったからこそ、今があるのだと思います。
チャンスは何から生まれるか分かりません。おやじはただの写真好きのアマチアカメラマンでした。そんな人がこうして全道版の一面に登場してしまうのですから、人生はおもしろいものです。次は私が全国版の一面を飾りたいと考えています。でも、どうやったらそれができるのでしょうか? そんな快挙を経験した人がいたら、教えてください。
*北海道新聞のホームページでも見ることができます。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050524&j=0046&k=200505244584

テルミー

月曜日の朝は「テルミー」から始まります。「テルミー? ローリングストーンズの曲にそんなのがありましたね」「別れた女房の名前がテルミでした」「それ何? テルミー」なんていう愚かな声が聞こえてきそうです。実はこのテルミーはギリシャ語で「温熱を利用した療法」を意味します。つまり温熱療法のひとつなのです。
私は若い頃から肩こりなどがひどく、これまでに鍼灸、マッサージ、カイロプラクティックなどを試してきました。そして、最後にたどり着いたのがテルミーでした。テルミーは1929年に発明されたと言いますから、すでに70年以上もの歴史がある民間療法です。
私たちの心と体には、生まれながらに健康を回復させる力「自然治癒力」が備わっています。つまり、病気は自然治癒力より病気の悪化力が大きくなったときに起きるのです。現代医学は薬やその他の方法によって病気をおさえ健康を回復させるのですが、テルミーは自然治癒力を高めることで健康を維持します。
「能書きはいい、具体的にはどうやるの? プリーズ・テルミー」と言うあなたに教えましょう。点火したテルミー線(植物成分からできた線香状のもの)を冷温器(万年筆大の銅でできた筒状のもの)の中に入れ、冷温器2本を1セットにして体表(皮膚・血管・リンパ管・神経・筋肉など)を刺激するのです。刺激の方法には、皮膚をなでたりおしたりする方法や、皮膚に直接触れずに熱や煙で刺激を与える方法があります。もっと詳しいことを知りたい人には、私が「テルユー」。
ところで、実は私の妻もテルミーの講習を受けてやれるようになったのですが、私は毎週1時間ほど治療を受けに行っています。理由はもうお分かりですね。下手な人がやると熱いーんです!

ガラスの彫刻家

昨日そして今日と英検合格セミナーでした。2日間で10時間30分という長丁場で、すっかり疲れてしまいました。疲れた心身を癒してくれるのは、やはり芸術です。昨日からたまっていた郵便物の中に「嶋崎誠ガラス彫刻展」の案内ハガキを見つけました。残念ながら、開かれるのは北海道内ではなく川崎市ということで、行けそうにありません。でも、ハガキに写っている作品を見るだけで、少し癒された気分になりました。
嶋崎誠さんとは、英文雑誌『ノーザン・ライツ』の編集を通じて知り合いました。彼の工房にもお邪魔させてもらったこともあります。彼はガラスの彫刻家と呼ばれていますが、ガラスの陶芸家(粘土の代わりにガラスを使う)と言った方が理解しやすいかもしれません。そうそう忘れてました、実はジョイB館のバッキーホールに彼の小さな作品があります。ピアノの上にある緑色のガラスの固まりがそれです。
嶋崎さんは、もともとは早稲田大学美術史科で現代美術を学びました。それが古代メソポタミアで使われたガラス技法で彫刻の制作にするようになり、1993年には京都で開催された第一回ガラス彫刻コンペティションでグランプリを受賞。現在は、釧路湿原を望む丘陵地で彫刻及び絵画の制作に取り組んでいます。
嶋崎さんの作品で思い出したことがあります。機会があれば、ぜひジョイにある作品を手で触ってみてください。いろいろな願いを叶えてくれそうなパワーを感じます。授業の前にそうすると、これまで聞けなかった英語が分かるようになる、そんなご利益があるかもしれませんよ。

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル