チェアカーリング募金
帯広チェアカーリングクラブが3月に岩手県で開催される全国大会に出場することになりました。そんなことでジョイでも募金活動を応援します。B館カウンターで募金缶(?)を置きました。協力よろしくお願いします。
帯広チェアカーリングクラブが3月に岩手県で開催される全国大会に出場することになりました。そんなことでジョイでも募金活動を応援します。B館カウンターで募金缶(?)を置きました。協力よろしくお願いします。
児童英語教育の第一人者、仲田利津子先生に昨年に続き来て頂き、セミナーを開催します。小学校や英語教室などで英語を教えている方には必見のセミナーです。ぜひご参加ください。
共催: オックスフォード大学出版局、ジョイ・イングリッシュ・アカデミー
日時: 3月5日(土)1:30-2:30PM
(1:00PM 開場)*セミナーの前後に教材フェアがあります。
会場: ジョイ・イングリッシュ・アカデミーA館(帯広市西17条南5丁目11-14)
テーマ: 生徒を元気に話させる英語レッスン
対象: 小学校、中学校、英語学校、などで英語を教えている方
定員: 50名
参加費:無料
申込方法:事前申込が必要です。ジョイのカウンターにて直接、または以下の方法でお名前とクラス、電話番号をお知らせください。電話: 0155-33-0198(当日まで応対可能)、E-mail(3月4日 9:45PMまで受付)
講師: 仲田利津子 (「Let’s Go」共著者)
画期的な英語指導法として評価の高い MAT(Model、Action、Talk) METHOD の考案者で、ベストセラー児童英語教材「Let’s Go」の共著者としても有名。IIEEC教師トレーニングセンターの代表者として、IIEEC-オックスフォード大学出版局・児童英語教師認定コースの監督者を務める。小学校英語指導者認定協議会(J-Shine) 理事認定委員、西武文理小学校英語科アドバイザー、西武文理大学特命教授としても活躍中。
とても美しい防風林。十勝の風景の特徴はまさにこの防風林です。この場所に出会ってラッキーでした。
桧野真奈美さんがイベント「子供ボブスレー無料体験教室」のPRに来れくれました。対象は小学生以上。日時は2月19日(土)10:00-15:00。場所はエコロジーパークです。桧野さんと一緒にボブスレーを体験しましょう!
私の好きな写真家にマイケル・ケンナがいます。彼の写真は本当に素晴らしい。この写真は彼が撮る北海道の風景を真似てる(マネテル)ものです。
マイケル・ケンナWebsite:http://www.michaelkenna.net/
今日は全国的に英検でした。準会場のジョイでもたくさんの生徒が受験しました。むかしと違いリスニングの時間が長くなりました。最後まで集中してやるのも大変ですね。受験したみなさんご苦労様でした。
YouTube 神山純一「Elm Tree Dreams」(写真:浦島久)
http://www.youtube.com/watch?v=JBoI0P5qBvE
YouTube 神山純一「はるにれの詩」(写真:浦島久)
http://www.youtube.com/watch?v=n3z_6i7-oUs
YouTube 神山純一「冬のアダージョ」(写真:浦島久)
http://www.youtube.com/watch?v=kykL2-Ub_do
YouTube 神山純一「Solitude」(写真:浦島久)
http://www.youtube.com/watch?v=8Cr28iboM7c
YouTube 千葉智寿「冬のベンチ」(写真:浦島久)
http://www.youtube.com/watch?v=vWjgbNiCosc
YouTube 遠音「はるにれの木」(写真:浦島甲一)
http://www.youtube.com/watch?v=t0ncrEykF3s
浦島甲一ウェブサイト http://www.k-urashima.com/
戸張良彦ウェブサイト http://www.y-tobari.jp/topics/
札幌の夜明けです。北海道も元気になってほしいですね。
次のクラスが始まる10月までなかなか札幌で泊まる機会はありません。そんなことで私の好きなラーメン屋「一国堂」へ。寒い夜はラーメンが一番です。
小樽商科大学大学院ビジネススクールのクラスが終りました! 最終日は英語でのプレゼン。ジョイにサービスや商品を英語で売り込むというもの。英語バス、スカイプを使った英語授業、エレクトロニック・メトロノーム、札幌ドームでの24時間英語野球イベント、などユニークなアイデアが今年も出ました。
豊頃から帯広に戻る途中に撮った豊頃大橋です。この橋が完成した当時、父が好んで撮っていました。明日への活力を与えてくれる光景に感謝。
豊頃小学校で研修会の講師をさせてもらいました。とてもいい雰囲気の先生が多く、1時間があっというまでした(少なくても私は)。小学校英語は私にとっては新しい分野ですが、これからもリクエストがあれば行きたいと思います。