JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

問題発言

石原慎太郎・東京都知事は何かと問題発言が多い人ですが、今回はフランス語関係者を怒らせてしまったようです。「フランス語は数を勘定できず国際語として失格」と発言したのは名誉棄損に当たると、フランス語学校校長や日本人のフランス語研究者ら21人が、新聞への謝罪広告掲載と計1千万円余の慰謝料を求めて東京地裁に提訴しました。
ことの発端は、昨年10月首都大学東京(今年4月開学)の支援組織設立総会で、「フランス語は数を勘定できない言葉だから国際語として失格している」と発言したと伝えられています。フランス語は「70」を「60+10」、「80」を「4X20」などと数えるということを、みなさんは知っていたでしょうか?(私は知りませんでした) 石原知事の発言は、こうした数え方を念頭に置いて出たようです。
これに対し、原告は「フランス語は数を数えられ、国際機関や多数の国で公用語として使われている。虚偽の発言で母国語として話したり研究する者の名誉を傷つけ、学習者の意欲をそぐことで語学学校の業務を妨害した」と主張しているというのですが、これには首を傾げたくなるのは私だけでしょうか?
こんなことで提訴されるのであれば、私だけでなく生徒のみなさんも言動に気をつけなければなりません。平気で「英語はメチャクチャな言語だ!」「英語の文法は例外が多過ぎて、サイテー!」「国際語にするならスペイン語の方が適切!」なんて、日常的に言っていませんか?
もちろん、石原知事は私たちなどとは違い、有名人で影響力がある人だから、なおさら言葉に注意しなければならないはずです。話をおもしろくする手法として、過激なことを言うのがこの方は好きなようですが、これからは中国に対する発言と同様、言動にはより慎重であってほしいものですね。ところで、原告が勝訴した場合、1千万円はどのように配分して使うのでしょうか? 気になります。

冷やしラーメン

この季節になると食べたくなるものがあります。それは、冷やしラーメン! 私は特に「みすづ」の冷やしラーメンが好きです。シノカワさんでのグループレッスンを終え、広小路を歩いていると、メニューの中に冷やしラーメンを発見。早速、今年初めて冷やしラーメンを食べることにしました。
ご存知の方も多いと思いますが、「みすづ」はOCTVの帯広ラーメン大賞をゲットしたこともある有名店です。しかも、今や大人気の「札幌らーめん共和国」にも、全道から選びに抜かれた8店のうちの1店として出店しています。そこの人気投票でも常に上位というのですから、当然、帯広の本店は毎回並ばなければ食べることができません。
今日は、着いたのが12時ジャストだったので、店に入ると、そのまま最後の空席に座ることができました。ラッキー。そして、前の席のお客さん2人が立ち、「相席をお願いします」の声とともに現れたのは、外国人と2人の子どもでした。英語で話しかけると、彼はフランス人だということが分かりました。そして、子どもたちは小学生。そのひとりが「お母さんは日本人で、僕たちはハーフです」と紹介してくれたのです。それを聞いて、おせっかいにも、「ハーフでなくて、ダブルだよ!」と言うと、私の意図がきちんと理解できたようで、「はい」という元気な返事が返ってきました。
隣のテーブルには、日本人女性と外国人男性(たぶん、カナダ人かアメリカ人)が座り、ラーメンを注文していました。帯広の町もずいぶん国際的になったものです。フランス人の彼に、おせっかいにも、「次はここの冷やしラーメンを食べてみたら?」なんて口から出そうになりました。

ヘッジ的な思考

私が好きな松井秀喜が3年連続のオールスター出場を逃してしまいました。これで日本人プレイヤーとしては、イチローが出場するだけとなり、がっかりしたファンも多いのではないでしょうか。
でも、私はこの機会に松井という男がさらに好きになったのです。松井は32番目の出場選手を決めるファイナルボートの候補者5人にノミネートされていました。そのときのコメントは、「出られたら名誉なことで嬉しいし、出られなければゆっくり休養して後半に備えたい」でした。ご存知のように、松井は6月12日に右足首をねんざした後も、全試合に出場しています。
こういう松井の考え方は、ヘッジ的なものです。ヘッジ(hedge)とは、経済用語でよく使われています。例えば、インフレヘッジの場合は、インフレによって所有する資産の価値が減少するリスクを回避することを言います。インフレが進むと、当然モノの値段が上昇し、相対的に貨幣価値が低下するはずです。そこで、インフレの時に値段が上昇する不動産や貴金属を買うことで、資産価値の減少を防ぐことができます。簡単に言うと、どちらに転んでもいいようにするということです。
実は、私もこの仕事を始めた24歳のとき、ヘッジ的な考えをしていました。たくさん生徒が集まり仕事が忙しくなれば、借金も返せるし、収入も安定して嬉しい。反対に、生徒が来なければ、仕事がない代わり時間があるから、英語を勉強して実力をつけようというものでした。最近は、天気がいいのは嬉しい。でも、雨が降ったら降ったで芝生に水をやらなくてもいいからそれも嬉しい、なんて考えています。
ヘッジ的な思考ができると、生きるのがより気楽になります。みなさんもトライしてみてはどうでしょうか?

感動のギャラリー

7月15日(金)午前11時、帯広に写真ギャラリーがオープンすることになりました。一足先に見てきたのですが、それはそれは感動のギャラリーでした。写真家の名前は、浦島甲一。私のおやじです。
場所は、東2条南12丁目2番地。帯広には珍しい大正時代に建てられた赤レンガの倉庫がそれです。重厚な扉を開けると、数々の白黒写真が目に飛び込んできます。多くの方々が慣れ親しんでいるハルニレの木などのカラー写真は、一枚も展示されていません。30年も前に撮られ作品が、時代を越え、レンガ倉庫とともに甦えようとしているのです。
特に「冬の馬」という作品は、私の実家の居間に飾られていました。私にとっては懐かしいものです。それに、私の原風景と言える、豊頃町茂岩の朝の光景を写した作品「朝煙」も入り口に掛けられていました。でも、なんと言っても圧巻だったのは、大きく引き伸した、海辺に並ぶ鹿を撮った「野生との遭遇」でした。
写真を趣味とする人たちは、全国には星の数ほどいるはずです。その中で、おやじのようなアマチュアのカメラマンで常設のギャラリーがある、しかも第3者によって運営してもらっている、そんな恵まれた人は何人いるでしょうか? おやじはカメラが本業よりも好きで、被写体を求めて夢中でシャッターを押し続けただけの人です。他界して4年。正直、ここまで来れるとは、夢にも思いませんでした。全ての出会いに感謝・感激です。
浦島甲一写真ギャラリーは、閉館の火曜日を除き、午前11時から午後6時までオープンしています。もちろん、入場は無料です。今回展示されているうちの16点がポストカードになり、企画・運営に当たる「北のれんがを愛する人々」が販売しています。興味がありましたら、ぜひお買い求めください。

ガーデニングから学んだこと

この2・3日、背中がいたくて、朝の4時には目が覚める状態が続いています。原因は、どうも幼稚園の日曜参観で子どもと遊んだことのようです。次の日は何でもなかったのですが、年をとると数日後に痛くなるというのは本当なのですね。
そんな体調ながら、今日は午前9時からほぼ一日ガーデニングを楽しみました。芝刈り、庭の境界線に石積み、雑草抜き、大根の種まき。何時間やっても時間が足りません。でも、庭と家庭菜園を作って本当によかったと思っています。前の家は、庭を手入れする時間などないと考え、建物以外の敷地には全て砂利を敷いていました。だから、朝食のみそ汁に庭から野菜を採ってきて入れる、なんて生活に憧れていました。これはすでに何度か実現しています!
そして、今日、ガーデニングをしながら、あることに気づきました。それは、この世に存在するものは全て必要なものだということです。普段は石ころなんか邪魔物だと考えていましたが、いざ石を探そうとしてもないものだということが分かりました。偶然にも、おふくろが家庭菜園を作る際に、土の中から出てきた石を集めていたのでした。おかげで、私のプレジェクトを完成させることができました。
雑草に手を焼いているみなさんが多いと思います。当然、私もそうなのですが、今日ほど雑草にがんばって欲しい、とエールを送ったことはありません。実は、庭の土手の部分が弱く、土が崩れてしまうのです。雑草がそこに根を張ってくれれば、この問題は解決されるでしょう。そうですよね?
私がガーデニングを通して気づいたことは、人間社会だって言えることだと思います。どんな人間にも存在価値があるはずです。そして、石ころが形、色、全てにおいて個性的なのと同じように、人間だって同じ人はいません。だから、お互いの長所や短所を理解し、うまく補い合って生きていかなければならないのでしょう。もちろん、これが難しいのですが。

テロ

7日、地下鉄、バスを標的にした同時爆破テロがロンドン中心部で起きました。これまでの調べで、死者は少なくとも50人に達し、負傷者は約700人にのぼるそうです。
昨夜からテレビに映し出される悲惨な映像を見ながら、大学生時代に行ったイタリア・ローマでの出来事を思い出していました。その夜、私はイタリア人に騙され、日本円でなんと15万円、ちょうど1ヶ月の旅行費用に相当する大金を取られ、途方に暮れていたのです。「もう、こんな町にいたくない。少しでも早くこの町をでたい。イタリア人のバカヤロー!」なんて心の中で叫びながら、ローマ駅からフランスのニースに向かう夜行列車に乗り込みました。
列車はひどく混んでいて、私が予約した席にも男が座っているではありませんか。普段は穏やかな私も、「ここは俺の席だよ!」と怒鳴り、その男を追い払いました。他の乗客がワイワイ騒いでいる中、私はひとり冷や汗を拭いながら、その夜の出来事を思い出していたのです。体はぐったり、もう動くこともできない状態でした。
まもなくすると、場内アナウンスが入りました。そして、乗客は次々と下車し始めたのです。でも、私には何が何だかまったく検討がつきませんでした。そのときほど日本人観光客を捜したことはありません。ホームで声をかけていると、乗客のひとりが「ボム」と一言。そう、爆弾だったです。前夜、ベニスからフイレンツエに向かう列車が爆破され、確か早稲田大学の学生がテロの犠牲になっていました。
1時間ほどホームで待機させられたのですが、アナウンスとともに再びホームに溢れた乗客が列車になだれ込みました。席を予約していた私は、急ぐ必要はありませんでした。そのときです。駅員が大声で叫びながら、走ってきました! まさにパニックです。荷物を窓から投げる人、泣き叫ぶ人、隣のホームに転びながら走る人。私はというと、なぜか「もうどうなってもいい」なんて諦めの境地でした。そして、ゆっくり荷物を抱え、ホームを歩き始めました。
結局、何も起こりませんでした。生まれて初めて経験したパニック状態は、いまでも脳裏に鮮明に残っています。もしあのとき爆発していたら、ロンドンでの犠牲者のように私も血まみれだったに違いありません。あるいは、21歳という若さで死んでいたかもしれません。

1万語突破!

4月から始まった「英文直解・音読コース」で最初の1万語突破者が出ました! 彼女は現在高校2年生。中学3年生のときに英検2級に合格したのですから、英語に関しては並の高校生ではありません。
このコースで使われる教材は全て英文エッセイです。中には、経済的なものや政治的なものも含まれています。これまで3冊の本を読破しましたが、中には日本語で読んでも高校生にはかなり手強いものもあり、果たしてどれだけ理解できるかとても興味がありました。でも、彼女の場合は、音読後の口頭での英問英答でもほとんど問題ありませんでした。
1万語というと、平均的なエッセイ(約300語)を33編読んだことになります。それを3ヶ月、つまり12回(1クラス80分)の授業でやったのですから、1回当たり3編を終了させた計算です。高校の英語クラスでは、1回の授業で1編というのも無理ではないでしょうか。それだけの量ですから、事前に家庭でかなり準備してきたはずです。
彼女の場合、中学卒業までジョイの個別英語の授業をとっていました。つまり会話はやってなかったので、当然、リスニングとスピーキングは苦手でした。ところが、音読をやることで、この2つの分野でも驚異的に進歩してきました。今回の英検で初めて準1級に挑戦したのですが、不合格とはいえA判定でした。おしかった! 次回に期待したいと思います。
私は日頃から「音を介さない英語学習はありえない」と言っています。音とは、もちろん、CDやテープを聞いたり、大きな声で英文を読んだりすることです。社会人英会話コースの生徒のみなさんも、音読をぜひ試してみてください。ところで、音読には会話体よりもエッセイが合っているということをご存知ですか? そして、音読は、必ず内容を理解してからスタートしましょう。

買った方が安いですよ

今度は録音用に使っていた小型のMDプレイヤーが壊れました。買ったのは、4年前ぐらいでしょうか。とにかく最近の電気製品は寿命が短くなったようです。修理に出しても、返ってくる言葉は「買った方が安いですよ」。これには参ってしまいます。
私の実家は松下電器の販売店でした。しかも、大学卒業後に私が入社したのも松下電器。そんなこともあって、電気店では知らずのうちに松下製品の方に目がいきます。でも、最近は安さに惑わされ、ずいぶん他のメーカーの製品も買うようになりました。「安いから買う」という考え方がやはり悪いのでしょうか。「通販生活」などを参考にして、長く使える製品を買うようにする必要があるかもしれません。
ところで数日前、「この人に会いたい」(?)とかいうNHKの番組に、私が小学生の頃から尊敬していた松下電器の創始者、今は亡き松下幸之助さんが出ていました。彼が書いた本はよく読んでいたのですが、テレビなどで声を聞く機会はあまりありませんでした。驚きだったのは、経営の神様の言葉が聞き取りずらいということです。なにせバラエティ番組でもないのに字幕がついていました! 当時、幹部や社員のみなさんは、言葉のひとつでも逃さないと、真剣に耳を傾けていたことでしょう。
私の松下でのサラリーマン生活は1年半と短かったのですが、結局、松下幸之助さん(当時は相談役)の顔を一度も拝むことができませんでした。ただ、製造実習をしていた横浜の工場で急に掃除が始まったとき、職長に「何ですか?」と聞くと、「水戸黄門が来る!」と一言。私は、直感的に松下幸之助に初めて会える(と言うよりは、見ることができる)と興奮したのを覚えています。結局、その日、相談役は現れませんでした。
こんな時代だからこそ、松下幸之助さんの話がとても新鮮でした。ところで、「買った方が安いですよ」と言うサービス担当者に、彼はどんな反応を示すのでしょうか? 見てみたかったですね。

英語を浴びる

ジョイの懐かしい企画「イングリッシュ・シャワー」が22年ぶりに復活します。これは中高校生を対象にした夏の特別プログラムで、8月4日(木)午前10時から午後3時までの5時間をオール・イングリッシュで過ごすというものです。
ジョイの講師として働いている茅野先生が高校生時代に出たことがあるというのですから、「あのとき君は若かった・・・」なんて歌が聴こえてきそうです。当時のジョイは、外国人講師はデイビット先生だけでした。複数の外国人講師が必要と、わざわざこのプログラムのために東京から外国人講師を呼んでいたのですから、古き良き時代です。あのとき手伝ってくれたマーク・ソーヤ先生やデイビット・フイッシャー先生はいまごろ何をしているでしょうか?
内容的には、「スタッフ紹介と自己紹介ゲーム」「買い物とランチ作り」「ランチを食べよう!」「ゲームの時間」「ダイアログに挑戦」など、全てが参加型です。とにかくいつもの英語の「クラス」ではなく、英語で「暮らす」をコンセプトにしています。対象は、中学1年生から高校3年生まで。担当講師は、ブレーデン先生、エリン先生、クリス先生、エイミー先生の豪華版です。そして、私はプログラム・デイレクターとして参加します。
私も久しぶりに中高校生と英語漬けで過ごす夏の一日を楽しみにしています。そう言えば、この3年ぐらい外国に出かけていません。今年も行けそうにないので、イングリッシュ・シャワーで気分はカリフォルニアかな?

かなりいい話

今日の「ニュース英語」で、心に響くいい記事を読みました。それは、スティーブ・ジョブスがスタンフォード大学の卒業式でしたスピーチです。
アメリカの大学の卒業式では、有名人を招聘してのスピーチがつきものです。スタンフォードの場合、スピーカーは必ずしもその学校の卒業生とは限りません。今年の場合は、学校外どころか、大学中退のスティーブ・ジョブスが登場したのですから型破りです。ジョブスは、ガウンの下はジーンズにサンダル履きで、ロックスターのような歓迎を受けたといいます。
ジョブスは、ご存知のように、アップル社創設メンバーのひとりとしてアップルとマッキントッシュを誕生させた人物です。ところが、1985年に会社幹部との抗争に敗れて同社を去りました。そして、同社に対する永遠の愛を胸に、1996年末に復帰。暫定CEOを務めていましたが、2000年1月、正式なCEOになったという経歴を持っています。
今日の授業のハイライトを紹介しましょう。彼は言います。「自分のたどってきた道は、今振り返ってみれば現在の自分につながっているが、若いときには自分が将来どんな者になるかなど当然見えなかった。自分が今していること、これからしようとしていることも、何がしかの形で将来につながるものだと信じるしかない!」。彼が言うから、ズシッと重い言葉になります。
「ニュース英語」をやっていて嬉しいのは、英語の勉強になるだけでなく、こうして感動的な人間たちの生き様に触れることができることです。「過去は全て現在に結びつく。でも、過去の時点では、それが分からない」。あなたもそう思いませんか? 今迷える高校生、浪人生、大学生に伝えたいメッセージです。

日曜参観日

今日は一樹が行っているわかば幼稚園の日曜参観日でした。もちろん、これは普段は来れないお父さんに幼稚園に来てもらおうという企画です。妻に言われるまま、10時にグランドに行くと、たくさん集まっているではありませんか! 授業参観というよりは、まるで運動会でした。
まず、子どもたちの体操を見たあと、一緒に(!)お遊戯がはじまりました。私、52歳、この年になって子どもと手をつなぎ、お遊戯をやるとは夢にも思いませんでした。正直、恥ずかしかったです。周囲のお父さんは、20代後半から30代前半でしょうか。イメージ的には、みんな若くてサザンオールスターズやチエッカーズのメンバーのような人たち(今のではなく、当時の)が大半でした。
次は、お父さん同士が手をつなぎベルトコンベアーのような道を作りました。そこに子どもたちが流れてくるというゲームでした。恐ろしがる子、トビウオのように飛んでくる子、とても面白かったです。お父さんが一列に並ぶと、みんな背が高いことに驚きました。私が一番チビだったかもしれません。やはり20歳も年齢が離れていると、食料事情もかなり違ったようです。
その後、教室に入り、子どもたちと一緒にスイカを食べました。久しぶりに運動したせいか(と言っても、たいした量ではありませんでしたが)、スイカの美味しいこと! 一樹くんは、なんとおかわりして、2個も食べてしまいました。この子は、私に似ず、けっこう図々しいところがあるようです。最後にビッグ・サプライズ! なんとくじ引きで、お父さんに紙芝居を読んでもらうというのです。しかも、アンパンマンの紙芝居(?)。
こんなにドキドキしたことは久しぶりでした。一樹は「お父さん、読んで!」なんて叫んでいます。でも、もちろん、私はぜったい読みたくありませんでした。そして、くじは・・・、外れでした! 貧乏くじを(?)をひいたお父さんが、みんなの前で大熱演。私ならどうなっていたでしょうか? 一週間ほど再起不能だったかもしれません。みなさん、幼稚園の参観日は要注意です。

イチゴ狩り

今日の我が家は幼稚園状態でした。なんと2歳から6歳までの5人の子どもたちが勢ぞろいしたのです。その中でも一番元気だったのが、その名も「元気」くん。休みを利用して帯広に遊びに来た東京の子です。一番年上ということで、他の子どもたちにサッカーやテニスの指導をよくしてくれました。
スポーツの後、3人の子どもたちを連れおふくろの家にイチゴを採りに行きました。「赤いイチゴだけだよ!」との声に、イチゴ狩りが賑やかにスタート! それはそれは強烈な争奪戦でした。そんな彼らの姿を見ていて、私は昔のあるワンシーンを思い出しました。
まだ小学校に上がる前のことですから、私が長男の一樹(5歳)とほぼ同じころの話です。実は私もイチゴ狩りをとても楽しみにしていました。住んでいたのは豊頃でしたが、帯広のおふくろの実家(ジョイの近所で、現在セブンイレブンがあるところ)に来ると、連れて行ってもらいたいところがあったのです。
それは近くの森の中にあった小さな家でした。そこには白くて長い髭をたくわえた仙人のような老人が住んでいました。そして、池のそばの畑に、赤くて、大きくて、甘いイチゴがなっていたのです。そのおじいさんに会うのは恐ろしかったのですが、でもイチゴの魅惑に勝てず、おそるおそるその家の敷地にいつも入って行きました。そこはおとぎ話の世界でした。後から分かったのですが、私は彼のひ孫だったのです!
もぎ取った土だらけのイチゴを洗いながら、ものすごいスピードで食べる子どもたちにたくましさを感じました。「パックに入ったイチゴしか、うちの子は食べません!」なんて元気くんのお母さんに言われないかと、少しだけ心配していましたが、元気くんが一番元気もりもりでした。

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル