JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

英語EXPO2005ハイライト

終わりました! 心地よい疲れが残っています。今年のハイライトは、やはり桂かい枝さんの英語落語でした。これには正直驚きました。かい枝さんは笑いのプロです。そのプロが英語教育界に新風を吹き込んで来そうな勢いを感じました。ときにかく最初から最後まで、笑いの渦。そして、私も「落語は日本の伝統芸術」ということがはっきり理解できました。参加者の中には、「もっと聞きたかった!」「来年も呼んで欲しい」という声が圧倒的でした。
3年ぶりの登場となった松崎博学長は、「かい枝さんの後にやるのはやりにくい」と言いながらも、あの独特の話術で笑いをとっていました。しかも、著書も完売に近い状態に。昨年は仕事の都合でキャンセルになった賀川洋(洋販社長)さんは、さすが洋書業界を知り尽くした人です。洋書に関する一般知識から背景に流れる世界観まで、とにかく大学の異文化コミュニケーションの授業にしたいようなセミナーでした。
私はと言えば、参加者に助けられました。小樽商大ビジネススクールでやっているアドリブ英会話を中心にしたワークショップでしたが、参加者が自発的に前に出てやってくれました。最も、「やってくれた人には賞品を出します!」と宣言してからのことでしたが。そして、なによりも、アドリブ英会話を楽しんでくれたのが嬉しかったです。この方式が日本の英語界に普及するのではないかという予感がしてきました!
今年もスタッフが例年通りみんな積極的に動いてくれました。イベントのたびにいいスタッフに恵まれていることを実感します。外部スタッフにもずいぶん助けられました。田代さん、ありがとう。感謝、感謝で今年の英語EXPOも無事終わりました。おおっと、まだ正式には終わっていません。松崎学長が北海道ホテルに滞在中でした。今頃はきっと温泉につかっていることでしょう。明日、学長を空港まで送り、全てが終了します。みなさん、本当にありがとうございました。

プロ意識

英語EXPOの特別講師、桂かい枝さんが3時20分着の便で帯広入りしました。ところが、松崎博先生の顔がありません。東京の中央線での事故のため、フライトに遅れてしまい、最終便になってしまったのです。本当に何が起こるか分かりません。これが当日帯広入りだとしたら、真っ青になってしまいます。
かい枝さんには、ホテルに入る前に会場となるジョイの203教室をチェックしてもらいました。そこにはいつも違う光景が広がっています。北海道ホテルから借りてきた金屏風、その前には机を合わせて高座が。上には赤い布が敷かれ、実家から借りてきた厚めの座布団が置かれています。午前中に用意した私の目にはかなりの完成度に見えました。
でも、かい枝さんからは「落語は顔から座布団まで見えなければ面白くないもの。なんとかもう少し高くなりませんかねぇ?」との指摘が。確かに、明日は満員の予定で、イスに座ると前の参加者の頭が邪魔をして顔しか見えそうにありません。「私も手伝いますから、なんとか高くしましょう」というかい枝さんの言葉に、机の下に台を入れることになりました。
高座にあがる階段用にと用意した子供用の跳び箱を使うことになったのですが、ひとつ足りないことが判明。土曜日ということで幼稚園は閉まっていましたが、無理を承知で園長に電話を入れ、貸してもらうことになりました。「北海道の人は優しい人が多いですねぇ」とかい枝さん。みなさんの協力で1時間で高座も完成しました。明日は講師のかい枝さんだけでなく高座の方もぜひ注目してください。
イベントの度に、ひとりの力だけではできないということを実感します。そして、今日は自ら手伝って高座を完成させたかい枝さんのプロ意識に感動しました。松崎さんも無事到着して、いよいよ明日は英語EXPOです。

全国放送

「カリスマ教師が行く」を見ました! 約1時間の番組でしたが、田尻先生の永久保存版になるような構成で、NHKとはひと味違う出来でした。嬉しいことに、ジョイでのセミナーが3分以上にわたり紹介され、私のインタビューも入っていました。しかも、「ジョイ・イングリッシュ・アカデミー」のロゴがバッチリ! こうしてジョイが全国に紹介されたのは初めてのことです。田尻先生に感謝!!
それにしても田尻先生はすごい人だったのですね。なんと広島大学の助教授が「田尻先生の授業は芸術。生徒指導と教科指導を同時にやっている!」と評価。田尻先生自体を研究の対象にしていて、「田尻学」というものができているというのですから驚きです。これから田尻先生の人気はますます上昇することでしょう。
ところで、テレビ出演と言えば、思い出す出来事があります。私がまだ独身だったころ、NHK帯広放送局が制作した「十勝の旗手たち」というシリーズで取り上げられたことがあります。今回の田尻先生の番組とはほど遠いものでしたが、確か15分ぐらいの放送だったと思います。その後、「うちの娘をもらってくれないか?」というリクエストが数件来ました! 私の人生でもそんな華やかなことがあったのです。
そうです、全道放送にも出たことがあります。クイズ形式の番組で、「この方の名前は浦島さんです。さて、何を収集しているのでしょうか?」という問題でした。答えは、「ミニチュアの亀のコレクション」。この放送のおかげで、その後、さらにたくさん亀が集まり、困ってしまいました。収集だけに「収拾」がつかなくなってしまったのです。今は亀たちは段ボールの中で冬眠しています。

ハロウィーン

すっかり日本、そしてわが町帯広でもハロウィーンという言葉が根付いたようです。デパート、花屋、雑貨屋などでハロウィーングッズがここ数年たくさん並ぶようになりました。今さら説明する必要はないと思いますが、ハロウィーンは古代ケルトが起源で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りです。アメリカでは、カボチャをくり抜き目鼻口をつけた提灯にして飾り、夜には怪物などに仮装した子供たちが「Trick or treat (いたずらかお菓子か)」と言いながら近所を回り菓子をもらいます。
ジョイの児童コースでも、ハロウィーンは楽しいイベントです。そして、この期間にクラスに仮装して来る生徒が増えてきました。そして、その衣装が年々派手になってきています。今日はお姫様から魔女、ネズミやライオン、きっと近所では首を傾げている人も多いことでしょう。そう言えば、4月からジョイに通い始めた長男の一樹も、「これで僕は金曜日のクラスに行くんだ!」と、得意顔で夕食時にパンプキンの衣装を着ていました。
明日、ジョイに来たら一樹は驚くと思います。なにせ授業中に担任の先生が子どもたちをC館(昨年の9月まで我が家でした)に連れて行くのですが、そこはお化け屋敷になっていて、エリン先生のスペシャル・ハロウィーン・プログラムが始まるのです。昨日のクラスでは、「恐ろしい! 入りたくない!」と泣いていた生徒がいたそうです。はたして一樹は大丈夫でしょうか? 「僕の家がお化け屋敷になってしまった!」と大声で叫び出すかもしれません。
それにしても、一軒家をそのままハロウィーンのために使える英語学校など、他にあるでしょうか? 全国でもジョイだけだと思います。
「Trick or treat 」で思い出したのですが、私たちも子どもの時代に同じようなことをやっていました! 「ローソク出せ、ローソク出せ、出さないと・・・」と叫びながら、近所を回わったものです。当時から考えると、日本も裕福になりました。仮装した子どもたちを見ると、欧米人に見えるような子どももいます。こんな平和な日々が少しでも長く続いて欲しいものです。

伊勢正三

昨年から始まった「ふゆ音楽祭inとかち」(私は副実行委員長をやっています!)のコンサートのラインアップが発表になりました。そして、その中のメイン企画「君と歩いた青春:伊勢正三・太田裕美・大野真澄コンサート」のチケットが昨日から発売されています。初日で100枚以上が出たといいますから、好調なスタートです。
ところで、みなさんの中にこの3人の名前を聞いて、3人とも知っているという方がどれぐらいいるでしょうか? 最後の大野真澄さんは「学生街の喫茶店」で有名な元「ガロ」のメンバーです。私はフォークミュージック世代ですから、もちろん3人とも知っています。特に伊勢正三さんは大好きです。
伊勢正三さんは、70代フォークの代表「かぐや姫」のメンバーで、「22才の別れ」「なごり雪」といった洗練されたメロディラインと感情溢れる詩で人気がありました。「かぐや姫」解散後も、「風」というグループで活躍していたので、ファンも多いことと思います。
個人的には、実は90年代に入ってから伊勢正三さんがリリースしたアルバム「海がここに来るまで」「メガポリスの錯覚」がお気に入りです。何度も何度も聴きました。確かライナーノートには、子どもが生まれて「お父さん、むかし歌手だったの?」と言われたのが切っ掛けでアルバムを久しぶりに出した、と書かれていたと記憶しています。
私は500枚以上CDを持っているのですが、邦楽は数えるほどしかありません。その中の2枚が伊勢正三さんです。来年の2月1日(水)のコンサートがとても楽しみです。おっと、ヤバイ! この日は夜授業があります。困ってしまいました。ピンチ!

準備は万端?

いよいよ英語EXPOが今度の日曜日に開かれます。申し込んで下さったみなさん、ありがとうございました。定員の120名は軽くクリアできそうです。今年も札幌や釧路など、帯広・十勝以外からもたくさんの参加者があります。そして、なんと驚くことに、東京からも2人参加者が! このイベントもずいぶん有名になったものです。そうそう、AERA English12月号のイベント情報欄にも取り上げられました。
期日が近づくとやらなければならない仕事が結構あります。ここ数年は、申し込み先着50名に協賛会社からの賞品をプレゼントしていますが、今年はかなりの点数が集まりました。ジャパンタイムズ、AERA English、洋販、TOEIC運営委員会、マクミラン・ランゲージハウス、テンプル大学ジャパン、ベネッセコーポレーション、コスモピア、松香フォニックス研究所。地方都市での英語イベントですが、英語界を代表するこうした会社から協力をもらえるということは、とても嬉しいことです。
当日の天気が少しだけ心配です。予報によると、30日は今のところ曇り後晴れ。あとは特別講師やゲスト講師のみなさんが無事帯広入りしてくれることを祈るばかりです。桂かい枝さんは、大阪・帯広便が冬期間は運行されていないことから、東京経由で前日に帯広入りします。ウィークデイは早朝からレギュラーでテレビ番組に出演しているかい枝さん。とにかく忙しく、30日は講演が終わり次第、東京経由で大阪に戻る予定です。
さらにすごいのは、今や注目の国際派ビジネスマン、洋販の社長の賀川洋さん。当日、12時30分着のフライトで帯広に着き、セミナー後に日帰りするという強行スケジュールになってしまいました。
のんびりできるのは、松崎博先生だけです。松崎先生は北海道ホテルの温泉が大好きで、2日間ゆっくり泊まって行きます。もしかしたら、松崎先生は暇人? いやいや、この方こそ超多忙人間です。帯広での滞在のために事前にどれだけ仕事をしなければならないか。それが証拠に、まだ当日使う資料がジョイに到着していません。松崎先生、早く送ってくださーい!

カリスマ教師が行く

このブログに何度も登場するのが、田尻悟郎先生です。実は、6月11日(土)にジョイを会場に開かれた「ゆかいな仲間たち」の際に、遠く島根県からテレビ局が田尻先生を追いかけて帯広入りしていました。菅正隆先生、久保野雅史先生とのトークショーを中心に熱心に映像を撮っていたのを記憶している方も多いと思います。そして、『カリスマ教師が行く〜英語大好き人間養成計画〜』(山陰中央テレビ制作)の全国放映が遂に決定しました!
北海道地区は北海道文化放送で10月27日(木)午前1時30分からです。と言うことは、26日の深夜から午前1時30分までがんばって起きていなければならないということになります。これは私のような早寝早起き族には無理というものです。そんな方はぜひビデオをセットしてください。なおこの作品は、FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品です。
このブログを書く直前に田尻先生と電話で話しました。彼によると、私へのインタビューもカットされることなく入っているそうです。そして、嬉しいのは、トークショーのシーンでは、ジョイの203教室の「英語の壁」も背景に見え、観客の中で紀子さんが大笑いしているのがアップで映るのだそうです。
島根県の公立中学校に勤めている田尻悟郎先生は、ニューズウィーク誌の「世界のカリスマ教師100人」の1人として紹介されて以来、超有名英語教師になりました。今でも土日は必ずどこかで講演をやっているそうです。今回の番組は、全国各地で放映されることから、さらに知名度が高まることでしょう。あまりにも有名になりすぎて、家にも帰れなくなったら、それは大変です。カリスマ教師がカリスマイ教師になってしまいます!

サプライズ・パーティー

みなさんはサプライズ・パーティーを経験したことがありますか? その名の通り、本人が知らない間に、周囲がパーティーをアレンジしてしまうというものです。
今日はデイビットの48回目の誕生日、そして来日中のデイビットの両親の結婚52周年を記念してサプライズ・パーティーが開かれました。企画・演出は紀子キャンベル。会場のランチョ・エル・パソには、デイビットの友人(ほとんどが飲み友だち?)を中心に30名ほどが集合しました。紀子さんの弁によると、職場以外にもこれだけの仲間がデイビットにはいるのだということを、アラスカからの両親に知ってもらいたかったそうです。
私の役目は、主賓であるデイビットとご両親を、気づかれることなく、会場まで約束の時間に連れて行くということでした。これが簡単そうで結構難しいのです。感づかれてしまうと、せっかくの準備が水の泡になってしまいます。今回は、両親をぜひ食事に招待したいということで、事前に予約していました。
約束の6時30分きっかりにデイビット一行はジョイに到着。23年(2年間はアメリカに帰っているので、実際には21年)の生活で、彼はすっかり日本人、いや日本人以上に日本的になってしまったようです。時間の正確さには驚かされます。そして、車2台でいざランチョ・エル・パソへ。2階の部屋に通され、デイビットはビックリしたなもー(古いギャグ)。
デイビットはまったく気がついていませんでした。作戦は大成功! テーブル・マジック、デイビット・クイズ、記念撮影、ケーキ・カット、スライド上映、全員の1分スピーチありの楽しいパーティーでした。最後の紀子さんのスピーチには、思わず込み上げてくるものがありました。デイビットは紀子さんのような人と出会って本当に幸せ者です。そう思いませんか? でも、一番幸せなのは、紀子さんかもしれませんね。

十勝初の英語教師?

帯広の百年記念館に行くと、十勝の歴史的な展示物の中にイギリスの探検家ランダーが描いたという絵画があります。そのランダーについて、今日の十勝毎日新聞「編集余録」に元帯広市議会議長の嶺野さんがおもしろい話を書いています。
このランダーが晩生社開拓地に1頭の馬を引いてやってきたのは、なんと1890年(明治23年)の夏。彼は世界の未開地一周を企て、日本の長崎に上陸し、北海道に渡り、太平洋沿岸沿いに広尾からたどり着いたそうです。そんな時代にイギリス人が開拓地に入ってきたというだけでも驚きなのですが、それ以上に衝撃の事実があったのでした!
ランダーは一番手前の草小屋の入り口に立ち、英和辞典を片手に「コンニチワ」と言いました。そうすると、若い主婦が笑顔で「How do you do?」と答えたというのです。彼は「Wonderful!」と言いながら絶句。こんな未開の地で、流暢な英語を話す人と会えるなんて彼は予期してはいなかったことでしょう。その主婦は晩成社幹部の渡辺勝の妻のカネでした。彼女は横浜のワッデル社で英語を勉強していて、英会話は得意だったそうです。
そうなんです、私たちが住む十勝では、なんと開墾の初期から英語が分かる人がいたのです。今や北海道一のお土産になった六花亭のマルセバターサンドは、もともと当時作っていたバターのレッテルを包装に使っています。そこにはすでに英語でその名前が表記されているのです。まだまだ需要が少ない時代にバターを製造していたということもスゴイことですが、そのレッテルに英語が使われていたことの方が私にはビックリでした。
もしかしたら、この開拓地でカネは子弟に英語を教えていたかもしれません。と言うことは、彼女が十勝初の英語教師ということになります。つまり私たち英語教師の大先輩ということです。これってロマン溢れる話だと思いませんか? 

秋晴れの日に

日本英語検定協会の宮田専務理事が、古畑広報課長とともに、わざわざ東京から私を訪ねて来てくれました。宮田さんと会うのはこれで2度目になります。昨年の春、全国の英会話学校が加盟している全外協のパーティーで会い、名刺を交換させてもらいました。でも、少し言葉を交わした程度だったので、果たして私のことを覚えているかどうか、とても興味がありました。
空港から市内に向かう田園風景の中、「専務、私のことを覚えていますか?」と聞くと、「確か、全外協のパーティーで会いましたね」との返事が。覚えていたのです! これって、結構、嬉しいことだと思いませんか? こんなときに、トンチンカンな答えが返ってきたら、意気消沈してしまいリズムに乗れなくなるものです。しかも、車の中で流していた「十勝の森から」も気に入ってくれて、1枚買ってくれました!!
今日は十勝の大地の魅力がいっぱいの日でした。紅葉、青空、心地よい空気。「三国」でおいしいソバを食べ、FM-JAGAに出演して英検のPR。十勝毎日新聞でも英検のPR。その後、ジョイを見学し、B館のバッキーホールでざっくばらんに意見交換。とても有意義な時間を過ごさせてもらいました。こんな秋の素晴らしい日に、仕事を仕事と感じることなくできる幸せ。本当に十勝に住んでいてよかったと思う瞬間です。これが東京なら、こんなにリラックスして話せるはずがありません。十勝に感謝です。そして、秋晴れの素晴らしい日にも感謝です。
明日は、小樽商大ビジネススクール札幌サテライト校で授業があります。朝早く帯広を出て、講演で札幌に来ている遠山顕さんとゆっくりランチをとる予定です。天気予報では、札幌は晴れ。でも、十勝の青空には勝てるはずはありません。

ジャッキーに感謝

デイビットの両親が3年ぶりに帯広に来ています。なんと10回目の帯広とのこと。こんなに帯広を訪ねて来る外国人は彼ら以外にいるでしょうか? そろそろ名誉市民の称号をやってもいいのでは、なんて勝手に私は考えています。
実は私とデイビットを結びつけたのは、お母さんのジャッキーでした。それは帯広が開基100年を迎えた1982年のことです。この記念すべき年に、姉妹都市のアラスカ州スワード市から約60名の市民がやってきました。WRCなどで外国人には今や慣れっこになってしまった帯広市民ですが、当時は大騒ぎでした。
帯広リードオーケストラ、帯広アドニス合唱団、千葉由雄とノーチェ・アミーゴという帯広を代表する音楽グループとスワードからのハイスクール・バンドが共演して、記念のコンサートが開催されました。このとき私は生まれて初めて英語で司会を担当! そして、指揮者のボブ・リチャードソンと知り合ったのです。ちょうどその頃、ハリーさんに代わる外国人講師を探していたこともあり、ボブに適任者を見つけてもらうよう頼んだのでした。
スワード市民が帯広を離れる日、見送りに行った空港で、ボブは「もう、見つかったよ」と笑顔で私に言うのです。そして、現れたのがジャッキーでした。「まさかこの人が?」と一瞬驚いたのですが、「私の息子、デイビットがいいと思うわ」という言葉を聞いて、私は安心しました。人との出会いは偶然、そして突然やってくるものです。
私はジャッキーと話して、この人の息子なら間違いないと確信しました。そして、1週間ほどして届いたデイビットからの手紙には、「日本に住んで働くというこの機会は逃すべきではない!」と書かれていたのです。彼が帯広にやって来たのは、1983年3月13日。あれから22年以上の月日が流れました。デイビットは私にとって一番大事な仲間です。そして、その彼と引き会わせてくれたのがジャッキーでした。

訃報

十勝毎日新聞のおくやみ欄で、大和昭一さんが64歳で他界されたことを知りました。大和さんは、地元を代表する写真館の経営者として有名です。私には、別の意味で、忘れられない方でした。実は、大和さんは私が教えた最初の大人の生徒さんだったのです。
ジョイを始めた28年前の生活と言えば、1日に2コマ授業をやるとほとんど仕事がない状態でした。当然、夜は仕事がありません。そんなときに声をかけてくれたのが、大和さん夫妻でした。写真館の仕事が終わる9時頃お宅に週2回出向き、それから1時間のレッスンをするのです。あの経済的に苦しい時代に、ずいぶん助かりました。それ以上にプラスになったのは、世間話でした。なにせ子ども相手の毎日で、大人の世界との接点がない頃だったからです。
大和さんが英会話を習う切っ掛けは、写真館に外国人のお客さんも来るようになったから、ということです。授業はとにかく実践的なもので、お客さんが写真館に入って来たときの挨拶から始まり、スタジオに誘い入れ、イスの座り方を教え、背筋を伸ばさせ、ニコッと笑わせる。ほとんどの表現が命令文でした。私が用意した英文を何度も何度も発音練習し、暗記してもらいました。
ジョイの外国人講師や帯広畜産大学の留学生が、大和さんにはずいぶんお世話になりました。その際には、私も必ず同行し、大和さんが額に汗を光らせ英語を話すのを陰で聞いていました。そうそう、他にもたくさん想い出があります。カナダからカーリングのチームが帯広に来たときは、黄色いハッピを着た彼らの記念写真を撮ってもらいました。デイビットの結婚式の写真だって、大和さんがシャッターを押してくれたものです。
本業が忙しくなり、2年ぐらいでレッスンは終わりました。会うたびに「今だに先生に教えてもらった表現は覚えていますよ。助かってます」と言ってくれた、あの笑顔が忘れられません。2人のお子さんもジョイの卒業生です。先日、大和さんの調子が悪いということは、息子さんから聞いていました。本当に残念です。ご冥福をお祈りします。

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル