JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

The Christmas Song

今朝、妻から言われてしまいました。「こんなに早くからクリスマスソングがかかるのは、藤丸デパートと浦島家だけね」。そうなんです、私はクリスチャンでもないのに、クリスマスソングが好きなんです。今年は例年よりも早く、昨夜のうちに持っているクリスマスアルバム10数枚を2階の自分の部屋から1階の居間に下ろしてきました。そして、12月25日まで毎日聴き続けます。
今年最初にセレクトしたのは、大好きなマイケル・フランクスのクリスマスアルバム「ウォッチング・ザ・スノー」でした。3曲目には「クリスマス・イン・キョウト」という風変わりなクリスマスソングが入っています。まだ外は雪景色ではないので、いまいちクリスマスソングは場違いですが、12月になるまではヒーリング系のアルバムを中心にセレクトするつもりです。
数多いクリスマスソングの中から1曲だけ選ぶとしたら、私は迷わず「The Christmas Song」をピックアップします。曲名が示すように、これぞまさにクリスマスソングという歌です。知らないという方のために、歌詞を紹介します。
The Christmas Song
Chestnuts roasting on an open fire
Jack Frost nipping at your nose
Yule-tide carols being sung by a choir
And folks dressed up like Eskimos.
Everybody knows a turkey
and some mistletoe
Help to make the season bright
Tiny tots with their eyes all aglow
Will find it hard to sleep tonight.
They know that Santa’s on his way
He’s loaded lots of toys
and goodies on his sleigh
And every mother’s child is gonna spy
To see if reindeer
really know how to fly.
And so I’m offering this simple phrase
To kids from one to ninety-two
Although it’s been said
many times, many ways
Merry Christmas to you
メル・トーメが1946年に歌った古い曲ですが、そこには古き良きアメリカのクリスマスがうまく表現されていると思いませんか? この曲はあまりにも有名なので、いろいろなシンガーが歌っています。でも、私はどういう訳か、竹内まりやの作品が一番好きです。ぜひ聴きたいという人は、12月14日(水)の夜に予定している「第2回ジャズ講座入門ークリスマスソング特集」においで下さい。

ピーター・ドラッカー

この名を聞いて分かる人がどれぐらいいるでしょうか? 「近代経営論の父」とも呼ばれる世界的な経営学者、ピーター・ドラッカー氏が11日、カリフォルニア州南部クレアモントの自宅で死去しました。95歳でした。
私が小樽商大時代に専攻したのは「トップマネジメント論」。簡単に言うと、「社長学」といったところでしょうか。ゼミの担当教授は、伊藤森右衛門(いとう・もりえもん)という今流行のお茶のような名前の先生でした。この森右衛門先生の講義の中で毎回のように出てきた名前が、このドラツカーだったのです。彼の著書『現代の経営』は当時としては大ベストセラーでした。私も卒業論文を書く際には、糊とハサミで大いに利用させてもらいました。
あれから30年。ドラッカー教授は2003年までクレアモント大学大学院で教授を務めていたというのですから、驚異です。アマゾンで調べると、一番最近出された著書は『ドラッカー20世紀を生きてー私の履歴書』(日本経済新聞社)。出たのが今年の8月ですから、自分の人生を最後にきちんとまとめて他界したことになります。
森右衛門先生は、小樽商大学長を経て、北海道の経済界では超有名人になりました。最後に会ったのは、私が松下電器を辞めジョイを始めた頃です。「食べて行けているのか?」とずいぶん心配してくれたことを覚えています。とても優しい人でした。私にとって偉大な2人の経営学者がこれで他界したことになります。今頃、天国で出会った二人は意気投合し、お互いの経営論を展開しているかもしれませんね。
ところで2人に共通していることがあります。それは独特の英語です。森右衛門先生は全ての単語にストレスを置く日本人的英語でした。そして、テレビのインタビューで聞いたドラッカー博士の英語の訛りがひどかったことを鮮明に覚えています。

泉鏡花文学賞

無知であるというとは、恐ろしいことです。こんなことが昨日ありました。
このブログにも何度か登場している寮美千子さんから、今年の泉鏡花文学賞を受賞することなったというメールが届きました。私は早速、「おめでとう。次はいよいよ芥川賞、直木賞ですね。がんばってください!」と気楽にメールを出してしまったのです。すると、「芥川賞は新人作家のための賞だから、もうもらえないのです。泉鏡花文学賞をもらったっていうのは、たとえれば幼稚園、小学校、中学校、高校、大学を飛び級して、いきなり大学院にはいっちゃったようなもの。驚くほどのびっくりなのでした!」というメールが送られてきました。
ウエブで調べると、泉鏡花文学賞は昭和48年に泉鏡花生誕100年を記念し制定されたすごい賞だったのです。今回の受賞作になったのは、「楽園の鳥」カルカッタ幻想曲(講談社)。昨年4月におやじの写真展を銀座で開かれた際、前日に仲間が集まりお祝いの席を設けてくれました。そのとき寮さんから、その原稿の一部を見せてもらいましたが、難解すぎて私にはまったく分かりませんでした。
選考委員の中に、私も学生時代にファンだった五木寛之さんの名前を発見。と言うことは、寮さんは五木さんから正賞「八稜鏡」と副賞の賞金100万円をもらうことになります。これはすごい! そして、過去の受賞者を見て、これまたビックリ! 半村良、唐十郎、筒井康隆、小檜山博、吉本ばなな、柳美里、山田詠美、村松友視、京極夏彦、田辺聖子、久世光彦、野坂昭如、丸谷才一など。私のような文学オンチでも見たこと、聞いたことがある作家の名前が並んでいるではありませんか。
寮さんには、おやじの写真集に5編ほど詩を付けてもらったことがあります。そして、次の写真集がでるときには何か書いて欲しいと頼んでいましたが、気楽にオーケーしてくれたことを寮さんは覚えていてくれるでしょうか? 授賞式は、11月22日(火) 金沢市文化ホールとのこと。寮さん、おめでとー。次はノーベル文学賞を目指して、がんばってください!

城島の英語力

イチロー、松井などメジャーで活躍する日本人選手が増えてきました。そして、来シーズンの目玉はなんといってもソフトバンクからフリーエージェント(FA)宣言した城島健司捕手(29)です。これまでの選手は投手や外野手ということで、英語力をそれほど要求されていませんでした。しかし、彼の場合は投手陣との意思疎通が大事になります。当然、英語はmustです。
城島獲得に意欲を見せるメッツのオマー・ミナヤGMは、なんと城島本人との直接交渉で語学力をテストする意向のようです。これは大変なことになりました! これまで渡米した日本人プレイャーで英語力で光っていたのは、マリナーズの長谷川投手ぐらいです。彼はなにせ英会話の学習本まで出版しています。野茂や松井にいたっては、まともに英語を話している姿をこれまで見たことがありません。
「城島ピンチ!」と思いきや、なんと彼はその準備を着々とすすめていたのかもしれません。なにせ今季在籍したフェリシアーノら外国人投手とは、マウンド上で英語で会話していたそうです。これって立派だと思いませんか? まあ、野球選手ではなくビジネスマンなら、当然といえば当然のことですが。
城島の入団発表が楽しみになってきました。英語でまともなスピーチをすることができるのでしょうか。そして、投手と直接英語で話す彼の勇姿を早く見てみたい気持ちでいっぱいです。マウンド上でコミュ二ケーションがうまくとれず、「おい、通訳呼んでこい!」なんてことになったら、それはお笑いの世界になってしまいます。頑張れ、城島! 俺は、浦島!

天才誕生

我が家は朝からトランペットの凄まじい音が響いていました。吹いているのは5歳の一樹です。昨日、私の部屋に飾ってあったトランペットを持ち出し吹いたところ、なんと音が出てしまいました。ご存知のように、この楽器は鳴らすだけでも苦労します。「もしかしたら、うちの子は天才?」 そして、今朝も、一樹は得意になって朝からプープープー。
9時にジョイに来てネットニュース開くと、とんでもないニュースが飛び込んできました。ソウル近郊に住む少年、宋幽根(ソン・ユグン)君(7歳)が大学入試に合格し、来春から韓国史上最年少の大学生が誕生したというのです。韓国政府は少年を「科学神童第一号」に指定し、国をあげてバックアップする方針とか。そして、夢は「ノーベル賞」というのですから、ビックリ仰天です。
ここで注目したいのは、宋幽根くんの両親。元小学校教師の両親は共働きで、育てた祖父母は孫の自主性を重んじたそうです。1日中アリの巣をながめることもあったそうですが、それに黙って付き添ったというのですから、立派としか言いようがありません。驚異的な頭脳に気付いたのは、彼が6歳の時。小学校の教科書を与えると、短時間で理解し掛け算九九もそらんじたというのです。
びっくりした父親の洙珍さん(46)は「子どもの教育に専念する」ため仕事を辞めたというのですから、これまた信じられません。洙珍さんの教育方針は「自分で考えさせること」。「山って何?」と聞かれると、実際に山まで連れて行ったそうです。本当に徹底していますね。そして、毎日のように遊園地に通い、乗り物に乗せながら力学の仕組みを教えたそうです。
私もそのうち一樹をトランペット・ジャズのライブにでも連れて行こうと思います。ただ私の心配は、明日の朝も彼がトランペットを吹いているかどうかです。私に似て飽きやすいタイプかもしれません。ところで、妻は一樹がトランペットをやることには反対です。「だって、唇が厚くなるでしょう」とのこと。確かに、それでなくても彼の唇はすでにラッパのようです。

ふるさとの活性化

北海道新聞夕刊のコラム「十勝人」に、にこやかに日焼けした見慣れた顔が載っているではありませんか。豊頃町商工会まちづくり委員会委員長の高橋敏典。彼とは幼友達で、私の親友のひとりです。現在は、町内一のスーパーを経営しています。
コラムによると、我がふるさと、豊頃町も人口が今年3月に4千人を割ってしまったそうです。村から町になり、提灯を持って祝った子ども頃が懐かしく思い出されます。確か一時は1万人近くまで人口が増えたこともあったはずです。住民が少なくなると、商店街は売り上げ減に苦しむことになります。さらに帯広や池田への購買力の流失という厳しい現実も無視できません。
「このままではダメだ!」ということで、高橋くんが副会長を務める商工会が中心になり10月15日に国道38号線の豊頃町茂岩入り口駐車場で農水産物の販売会を開催。秋サケや干しシシャモ、十勝だいこん、ハクサイなど地元産品が飛ぶように売れたそうです。終了予定の1時間前には全品ほぼ品切れ状態になったというのですから、国道の集客力はすごいということになります。
確かに国道はお客さんが流れるメインストリートです。ここに目をつけたのは素晴らしい! そう思いませんか? 豊頃町茂岩市街が寂れたのは、市街を避けるように国道が作られた結果です。こうなったら、国道沿いに市街を移動させよう! そんな発想も必要な時代になったのです。町内にお客がいなければ、町外の人をターゲットにするしかありません。
私は中学を卒業する時点で、豊頃町を離れました。そして、豊頃町に対して何の愛着もない時代も正直ありました。でも、この年になってふるさとが愛おしく思えるようになってきたのです。あの場所がなければ、今の私は存在しないのです。今年はもう10回近くも豊頃の地を訪れています。しかも、毎回友人や知人を連れてです。がんばれ、豊頃町商工会! ふるさとの活性化は高橋くん、あなたに任せた!!

コミュニティ・カレッジ

ジョイは朝からいつも以上に賑わっています。というのも、今日から、A館の202教室で帯広コンピュータ・福祉専門学校が運営する「観光・ホテルサービススタッフ育成講座」が始まりました。これから1ヶ月間、午前10時から午後3時10分まで、毎日4コマの講座がアレンジされ若者8人が受講します。
今日は、オリエンテーションに続き「ホテル事業概要」ということで、十勝管内の有名ホテルの支配人が担当しました。ジョイの講師も「ホテル英語」を受け持ちます。こんな講座が無料で受けられるのですから、今回応募した8人は本当にラッキーです。そう思いませんか?
夜には、お待たせしました、私の「ジャズ入門」の講座がついに開講。当初の予想に反して13人もの生徒が参加してくれ、講師を務めた私もいい時間を過ごさせてもらいました。今回のテーマは「枯葉」。13のグループによる演奏を聴き比べ、参加者で気に入ったものを選ぶという趣向でした。驚いたことに、私のCDコレクションの中の17枚に「枯葉」が入っていました!
それでは、ジョイの生徒が選んだ「枯葉」ベスト3を発表します。1位はナット・キング・コール(ボーカル)、2位はポール・デスモンド(アルトサックス)、そして3位には私の好きなヨス・バン・ビースト(ピアノ)が選ばれました。なんと大本命のマイルス・デイビスそしてビル・エバンスは落選。音楽の趣味も十人十色ですね。
今日は月曜日ということで、ジョイのクラスも朝10時45分から夜の9時45分まで続きました。つまりジョイの校舎が一日中有効利用されたことになります。実はこれが私の理想の形でした。英語学校というよりは、アメリカやカナダにある大学教育と生涯教育がドッキングしたコミュニティ・カレッジのような場所を作りたかったのです。
今回は1ヶ月という期間限定ですが、ジョイ・コミュニティ・カレッジに変身します。と言うことは、私は学長?

札幌での週末

さきほど札幌から戻ったばかりです。金曜日に小樽商大ビジネススクールで授業があり、そのまま土曜日も札幌に泊ってセミナーなどに出てきました。
土曜日の午前中は、紀伊国屋で英会話関係の本を中心にゆっくりチェック。午後からは、カナダの大学の留学相談会に行き、最新情報をゲット。その後、マックス(教材会社)で児童向けのリーディングのセミナーに参加しました。iPodでお気に入りのジャズを聴きながら、地下鉄の駅から会場へはのんびり歩いて行ったのですが、この時期の札幌は最高です。色ずく樹木が町をロマンチックにしていました。
夜はイタリアンレストランで開かれた曽山良一さん(ご存知「遠音」のギター)が率いるバンド「ソフト・オープン」のライブに招待されました。これはぜひみなさんにも聴いてもらいたいバンドです。ギター2本、そしてパーカッションという3人編成のグループなのですが、とてもクリアで極上のサウンドにはビックリ。そして、私のためにジョイのテーマ曲「JOY」(曽山さんの作曲で、FM-JAGAで遠山顕さんがやっているCMのバックに流れている曲です)も演奏してくれたのですよ! 曽山さんの憎い演出に、感謝・感激・雨・あられでした。
今日は朝からHokkaido ETJ Expo(会場:藤女子大学)に行き、各出版社のブースで新刊の教科書を中心に見てきました。その後、午後2時から小樽商大同窓会が主催するビジネスセミナー(講師:狩野知代、www.glaubell.net)に参加。コーヒー焙煎のエキスパートにいろいろとおもしろい話を聞いてきました。影響されやすい私は、明日の朝は紅茶じゃなくコーヒーで決まりです。
5時35分発の列車で帰ってきたのですが、この列車がなんと熊と接触! 鹿はよくあることですが、熊というのは私は初めてでした。「これは熊ったベアー」なんてダジャレを言っている場合ではありません。おかげで列車は25分遅れてしまいました。しかも、帯広のA高校の修学旅行生が私の車両に入ってくるではありませんか。隣に座った先生によると「旅行社のミスで、1つの車両に乗り切れず、みんな分散している」とのこと。なんとこの旅行社は予約の日にちを間違ったというのですから、最悪です。この高校生たちのうるさいことには、参りました! あー、疲れた。

冬支度

昨日そして今日と気持ちのいい日が続きました。枯葉が舞い散る公園で子どもと遊んでいると、なぜか心豊かになれる気がします。でも、こんないい季節ももうすぐ終わりです。そして、またあの厳しい冬がやってきます。
今朝は、妻の車が車検ということで、ホンダのディーラーまでつき合いました。ついでにタイヤもスタットレスに変え、冬支度です。私の車のタイヤも雪が降る前に取り替えなければならないのですが、新しいスタットレスを買うかどうかで迷っています。北国に住む者にとって、これが結構な出費になるのです。
今年は私の「ガーデニング元年」でした。素人ながら十分楽しませてもらいましたが、その庭も冬支度です。枯れ始めた花を処分すると、すっかり庭から色が消え、寂しくなりました。一時は「帯広で一番美しい芝(?)」と言われた我が家の芝ですが、めっきり元気がなくなり、黄色みがかってきています。造園会社の話では、「これからの季節は芝が短くてもダメ、長過ぎてもダメ」なのだそうです。刈るかどうか迷ったのですが、刈ることにしました。今年最後の芝刈りになります。
明日は朝早くから札幌に向かわなければなりません。何を着て行くかでまだ迷っています。選べるだけの服は持っていないのですが、さすが普段着のジーンズでビジネススクールに行くのは度胸が入ります(と言いながらも、前回はブルージーンズでしたが)。冬用の厚手のジャケットをタンスの奥から出してきました。そうです、そろそろ家の中の冬支度もしなければなりません。
ジョイの冬支度はクリスマスです。ジョイのA館もB館も例年同様にクリスマスのデコレーションで飾られます。私が主に使っているC館はどうしょうか、迷うところです。そうでした。その前に楽しまなければならない大事なイベントがありました。来週の月曜日の夜8時30分から私の「ジャズ講座:枯葉」があるのでした! 参加者はまだ10名に達していないとのことです。興味がある方はぜひ来てください。会費は無料、コーヒーとスナック付きです。

ビンバンブン

今朝は英語教材会社の知り合いからのメールにビックリ。なんと子ども英会話講師派遣2社が破産し、受講料8億円返還困難になったというです。名前は、「ビンバンブンクラブこども英会話」。私は聞いたことがありませんでしたが、子ども向けに英語講師を自宅に派遣している会社で、全国展開をしているそうです。
朝日新聞によると、8月時点の会員は約2万1000世帯で、負債総額は計約48億円になるとのこと。しかも、両社の資産はほとんどなく、前払い分の受講料計約8億円の返還も難しい状況というのですから、会員は犠牲者です。犠牲者は会員だけではなりません。約2、700人の講師に対する未払いの賃金が約1億1、000万円もあるというのですから、驚いてしまいます。
受講料は一括払いの場合で、3年分月4回のレッスンで約35万〜38万円。ウーン、帯広の感覚だと、結構な金額です。しかも、3年分も払う人がいるというのが私には不思議です。子どもならいつなんどき辞めたいと言い出しても仕方ありません。「3年分まとめれば、割安になる」というようなセールスだったのでしょうか。
こんな場合に、かわいそうなのが子どもです。せっかく英語をやろうと思っていたところにこれじゃ、本当にショックにちがいありません。このことが悪い思い出になり、英語嫌いになってはそれこそ大変です。誰かがケアしてあげなければいけないでしょう。同じ英語教育に携わる者として、気分の悪い一日のスタートとなりました。ところで、校名の「ビンバンブン」はどんな意味なのでしょうか? 私には「チンプンカンプン」です。

20名の外国人

疲れました。本当に疲れました。こんな状態でブログを書くのも辛いものです。夜10時に授業が終わり、ギブアップして家に帰ろうとすると、西條先生から「みなさん楽しみにしていますよ。書いた方がいいですよ」との声。
午前中のJICAでの90分のセミナー「日本人と日本社会」が今日の疲れの素でした。とにかく90分も英語で話すというのは、本当にきつい! 特に、今日のグループは、「国別研修:ザンビア農業普及」のザンビアからの10名と「食の安全確保のための人畜共通感染症対策」の10名(ブリキナ・ファソ、インド、ケニヤ、パラグアイ、ベトナムから)の計20名。こんなにたくさんの外国人を対象にセミナーをやったのは3度目、10年ほど前に旭川で全道から集まったJETの研修以来でした。あの時もガクッと疲れました。
20名もいると、途中、トイレに立つもの、お茶を入れ始めるもの、やはり通常の10名前後のグループとはえらい違いでした。しかも、セミナールームが大きいことから、いつもよりも大きな声を出さなければなりません。「日本人は時間に正確です。私も日本人だということを証明するために、スケジュール通り12時10分きっかりに終了します」とジュークを言いながらセミナーを終えようとすると、それから質問が次々に出てしまいました。
大勢の外国人を相手にセミナーを生まれて初めてやったのは、カナダBC州フォート・セント・ジョンという小さな町のコミュニティ・カレッジでした。会場には30名ぐらいのカナダ人が。あのときは本当に緊張しました。テーマは「日本で働く」でした。なんとその内容が次の日の現地の新聞に出たのにはビックリ。でも、実際のものよりもうまくまとめてありました。
人生はチャレンジの連続です。20名の外国人に英語でセミナーをやれたというのが、今日の収穫でした。このような機会を与えてくれたJICAに感謝しなければなりません。そう、いつものことですが、参加者の評価が1週間後には送られてきます。それが今回はちょっと気になります。

紹介

今日はいろいろな方から、「桂かい枝さんの英語落語がよかった!」というコメントを頂きました。本当に評判がよくて、私自身とても嬉しい気持ちでいっぱいです。なにせ、イベントの成功の鍵は最初のプログラムが握っています。今回は「かい枝さんだけに、開始(かいし)からよかった!」というところでしょうか。
桂かい枝さんとは、会うのは今回が初めてでした。英語EXPOのような重要なイベントの特別ゲストに、これまで直接話を聞いたことがない、会ったこともない方にお願いするのは、最近では珍しいことです。それが実現したのは大杉正明先生の強い推薦があったからです。ご存知のように、かい枝さんは大杉先生のNHKテレビ「いまから出直し英語塾」にレギュラー出演しています。そんなことから、出演交渉をしてくれたのも大杉先生でした。
人に人を推薦したり、紹介するという行為は、実はけっして易しいことではありません。今回の場合も、全てがうまく行ったからよかったのですが、その時の体調で実力を発揮できない場合もあります。うまく行って当たり前、うまく行かなかったら責任を感じるというリスクが、人を紹介するときには常に伴います。
私もこれまで、たくさんの人を知り合いや友人に紹介してきました。だからなおさら、痛切にその難しさが理解できるのです。思うように事が運ばす、「なんで私が苦労しなければならないの?」なんていう場面を何度も経験したことがあります。「こんなことはもうやめよう!」と思ったのも一度や二度ではありません。だから、なおさら大杉先生には感謝しているのです。
昨日、イベントの終了後に大杉先生にお礼のメールを入れました。すると、今朝にはメールが返ってきていました。「よかったですね。私が言ったとおりでしょう。もちろん、芸の素晴らしさは言うまでもありませんが、彼の人柄が本当に素晴らしいんです。きっと意気投合すると確信していました」。涙が出るほど嬉しいメールでした。

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル