EXPOは10周年だった!
今年の「英語EXPO」は10周年だったことが昨日判明しました! 英語EXPOは20年間続いたオール・イングリッシュ・デイに代わり1998年に開始。1回目の特別講師は、あの「サンデープロジェクト」でおなじみの高野孟さんでした。今年のEXPOは本当にスペシャルだったんですね。ところで昨日の時点で申し込みが72名。まだ1ヶ月もあるというのに、この勢いでは10月中旬には定員になりそうです。参加を考えている人は大至急申し込んでください!
今年の「英語EXPO」は10周年だったことが昨日判明しました! 英語EXPOは20年間続いたオール・イングリッシュ・デイに代わり1998年に開始。1回目の特別講師は、あの「サンデープロジェクト」でおなじみの高野孟さんでした。今年のEXPOは本当にスペシャルだったんですね。ところで昨日の時点で申し込みが72名。まだ1ヶ月もあるというのに、この勢いでは10月中旬には定員になりそうです。参加を考えている人は大至急申し込んでください!
小林敏彦先生(小樽商科大学大学院ビジネススクール准教授)から新刊が届きました。今回は単語に対してそれぞれ3フレーズを配するというアイデアです。ここで取り上げられている表現は会話でよく使うものばかり。すでに学んだ基本単語の知識を活用しながら、ネイティブ感覚の表現力が身につきます。もちろんCD付。発行:語研、本体価格:1,600円。
以前からおいしいと評判を聞いていた十勝野フロマージュのアイスクリームを食べました! アイスクリーム大好き人間の私としても、これはいけます。今度は中札内にある店まで行って食べてみたいと思っています。ウエモンズとともに楽しみが増えました。
11月3、4日に開かれる英語EXPOスペシャルの申し込みが増えてきました。通常はあまり使われないファックスも大活躍です。遠くは東京(交通費だけでも大変)や稚内(車で10時間ぐらいかかる?)。そして、例年の傾向ですが、札幌、釧路がやはり多いようです。先着50名に入ると協賛会社からの賞品(辞書、英会話本、その他)がもらえます。昨年は定員に達してしまい、結局、入場できない参加者がたくさん出てしまいました。そんなことがないように、ぜひ早めに申し込みをお願いします。
妹の娘、佐竹真紀(元生徒でジョイ30周年ロゴの制作者)の結婚報告会に行ってきました。両家の親戚が50名ほど集まり、新郎が司会をし、新婦は終始ビデオで撮影する(さすが映像作家)というユニークな会でした。しかも、餅つきがあったり、ビンゴで景品が当たったりと、うちの子ども達も大喜び。会場は、古柏堂。石畳の中庭、そして2つの赤レンガ倉庫(ひとつは浦島甲一写真ギャラリー)と、ここはパーティー会場としてはお勧めです。
昨日、玉置浩二のコンサートに行ってきました。彼のコンサートはこれまでも何回か行っていますが、今回は空席が目立ちました。やはりあのスキャンダルの影響でしょうか? でも、ライブは迫力があり、歌のうまさが際立っていました。以前は彼のバラードが好きでしたが、今回はアップテンポな作品が気に入りました。驚いたのは、トークがゼロだったこと。全部でかなりの曲数になったと思います。「音楽を聴いて欲しい」というメッセージが伝わりました。これもひとつのやり方なのでしょうね。
今朝、はるこまベーカリーに行ってきました。そして、栗原さん夫妻をパチリ! ここはなかなかおいしいパンがそろっています。最近、私の周辺でもずいぶんファンが増えてきました。11月4日(日)の英語EXPOの際も協力してもらい、今年も昼食にはるこまさんのサンドイッチを販売します。これで近くのコンビになどに買いに行かなくてもすみます。お楽しみに!
私が大好きな石井彰さんがピアノを担当するトリオ「シーン・オブ・ジャズ」の4部作「Breeze of Spring」「Colors of Winter」「Echoes of Autumn」「Scent of Summer」を買いました。これは春夏秋冬の季節に合わせてジャズのスタンダードナンバーを選曲し、アルバムにしたものです。ぜひアマゾンでチェックしてみてください。お勧めです。石井さんに帯広に来てもらったのは3年前。また生で聴きたくなりました。
昨夜の授業のことです。 I さんがイトーヨーカドーで始まった「十勝のおすすめスイーツ」に朝日堂のドーナツを買いに行ったとのこと。3日間、限定100個、正午から。12時前に行ったのに買えなかったとガッカリ。私に言わせれば、「当然!」。今や所ジョージの「ダーツの旅」に出て以来、本州からもお客が来るそうです。でもご安心ください。英語EXPOの11月4日(日)には、例年通りバッキーホールで買うことができます!
昨日、札幌からマックスの安田さんが多読支援サイト『リーディング・アドベンチャー」のPRのためジョイに来ました。これは実によくできたサイトです。うまく利用すると英語の絵本を読みながら、子ども達が英語力をつけることができます。安田さんのこのサイトに賭ける意気込みを感じました。なお、安田さんは英語EXPOでも「今からでもできる多読のすすめ」というセミナーを担当します! http://www/reading-adventure.com
元ジョイ講師のマケンナ理加さんが、往復5時間かけニューヨーク繁昌亭を見て来ました。和太鼓の演奏と獅子舞で幕が開き、かい枝さんが落語の説明、大神楽(傘の上で物をまわしたりする)、落語(かい枝さん以外の2名)。10分間の休憩後、三味線漫談、最後にかい枝さんの落語というプログラムだったそうです。終演後にかい枝さんと言葉を交わすこともできたようで、行った甲斐があったとのこと。かい枝さんのお土産話が楽しみですね。http://rakugo-world.com/
昨日の夜、少しおしゃれなおじさんバンド「R・Gray」のライブに行ってきました。ドラムは30年前は北海道にこの人ありと言われた「シルバーまさやす」。やはり年には勝てず、ステージでけいれんをおこしていました。キーボードはジョイの音楽も手がける小枝さん。全曲エリック・クラプトン。「You are wonderful tonight」だけは英語の歌詞がしっかり分かりました! 大人のライブは行儀がよくていいものですね。