JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

名前を発見!

 

Screenshot

The Japan Newsに杉田敏さんの顔写真を発見! 以前私が撮ったものです。写真の下になんと撮影者の名前が! こんなときは嬉しいものです。記事の内容が気になる方は、
フェイスブック: https://www.facebook.com/TheJapanNews/?locale=ja_JP

X: https://x.com/The_Japan_News/status/1852283914142003671

昨日、紀伊國屋書店で目に入ったのがこの本。100冊のベストセラー本を研究したとのこと。私の本も1冊ぐらい入っていないかと見てみました。チエックしても私の本はない。諦めかけた時、97冊目に『自分のことを1分間英語で話してみる』(KADOKAWA)が! 

千葉さんの新アルバム

来年1月に発売予定のハーモニカプレイヤー、千葉智寿さんの5枚目のアルバムに、写真を提供させてもらいます。これまで3枚目、4枚目のアルバムには表紙からそれぞれの曲に1枚ずつ写真を使ってもらいました。と言うよりは、私の写真から曲を作った? 今回もこれまで同様、写真の全てを担当させてもらいます。実は千葉さんは私が写真を始めた15年前からの一番の理解者です!

アメーバ音読が論文に!

 今日は忘れらない1日になりました。なんと札幌大学研究紀要第7号に論文『英語指導プログラム「アメーバ音読トーク」における一考察』が発表されました! これまで小樽商科大学学士論文と帯広畜産大学修士論文を書いたことがありますが、それぞれ「事業部制とトップマネジメント」、「ECの共通農業政策」に関することで、英語とは全く関係ないものでした。

 今回の論文は、2005年にジョイで始めた音読学習から発展した「アメーバ音読トーク」についてです。この教授法の有効性を理論的に証明してあります。こうして論文化されたのは、これまで音読学習を研究してきた今井康人(札幌大学教授)と理論派の濱田英人(札幌大学名誉教授)のおかげです。

 興味がある方は、私に声をかけてください。また、近いうちに札幌大学のホームページでも紹介されると思います。明日は札幌の語学学校「IAY」でこのアメーバ音読トークをテーマにセミナーをやらせてもらいます。興味ある方はぜひ参加してください。

写真展最終日

今日は写真展「ハルニレ四季物語」の最終日。アメリカから帰国中の教え子、藤原くんとハルニレに行ってきました。

写真展の会場で宇都宮から来た大竹さんに声をかけられました。4年ぶりに来たそうです。なんとそのときも私に会ったとか。もしかしたら、また会えるのではと思っていたそうです。
写真家の菊地絵美さんとご主人は、今日が最終日という私のfacebookの投稿を見て、わざわざ苫小牧から来てくれました。感激です。

八神純子さんの新しいアルバムとポスターを按田豊頃町長に渡してきました。八神さんの事務所から送ってもらったものです。

ありがとう!

 B館の業務を担当してくれたしのぶちゃんが、今日でジョイを退職することになりました。彼女からのメッセージです。

 「ここまで長くジョイで働くつもりはなかったのです。楽しいことがありすぎて、気づけば…23年2ヶ月!? 自分でもびっくりです。生徒やゲストのみなさんとカウンタ―やイベントでお話したり、メールのやりとりするのは毎日楽しく、そのことに私が救われたこともありました。ありがとうございました。
 社会人コースの受付は今後、A館で承ります。B館ご利用のみなさんにはご不便をおかけしてしまいますが、ご協力ください。A館カウンタ―ではKyokoさんが担当します。私と違って(?!)癒し系でほんわかしていますが、頼れるスタッフです。安心してお任せください(遅い時間の方はクラスの前にお立ち寄りくださいね)。
 これから私は新しいことに挑戦します。わくわくしています。応援してもらえたら嬉しいです。きっとどこかでバッタリ会うこともあると思います。そのときは声かけてくださいね! しましょう、英会話。みなさんのこれからの日々に、”joy” が多からんことを祈っています。どうぞ健やかにお過ごしくださいね。Shinobu@JOY」

1972年10月29日

ジョイのスタッフが偶然見つけました。この賞状の日付は1972年の今日。第8回全道英語弁論大会で3位に入賞したときのものです。今から52年前、私は大学2年生。このスピーチコンテストに出るために英語部の先輩が発音とイントネーションを徹底的に直してくれました。今考えるとこの経験がなかったら、今の仕事についていなかったかも。これは私にとって人生の大事な宝物です。そうだ、お世話になった先輩に電話してみよう。

十勝情報がいっぱい!

北海道情報誌「 HO(ほ)」(札幌、ぶらんとマガジン社)の12月号は十勝特集。けっこう個人的に知っている店や人が出ていて、親近感を覚えます。そして、豊頃町の紹介ページに私のハルニレとジュエリーアイス(3点のうち1点ですが)の写真が出てました! これからの季節、HOを片手に色々なところに行ってみたい! ハルニレの木とジュエリーアイスの大津海岸にもぜひ。

https://www.toho-ho.jp

 

八神さんのアルバムに!

八神純子さんの新しいアルバム「TERRAーhere we will stay  Premium」が10月23日に発売になりました。東京での大きなコンサートの際に使われた特別なスリーブの両面に私のハルニレの写真が使われました。他にも、ポスター、小冊子の中の5枚の写真が。残念ながら、アルバムのジャケットは東京のプロカメラマンのものです。裏の写真は私のですが。前回のアルバムに続き嬉しいニュースです。

サリーさんが熱中小学校に

ジョイでもお馴染みの英語インストラクター、神林サリーさんがとかち熱中小学校の講師として来帯。会場の帯広畜産大学に行ってきました。授業の雰囲気作りのうまさに感動。サリーさんの人気の秘密がわかりました! 実は私も熱中小学校の英語講師の一人なのですが、なかなか声がかかりません(これまで4回だけ)。頑張ります!

Joy Halloween Special

ハロウィンは、ジョイにとって秋の恒例行事となりました。今年も10月26日(土)に『Joy Halloween Special』を開催。年中から小学6年生まで、約100名が3つのグループに分かれて参加し、ゲームやアクティビティを通して英語を楽しく学びました。ジョイB館には、明るい笑い声と英語の会話が響き渡り、みんなで秋のイベントを満喫したようです。

最終日は10/31

4月27日から始まった写真展「ハルニレ四季物語」(はるにれ休憩所にて)は、10月31日(木)が最終日になりました。今年はハルニレを訪れる観光客そしてカメラマンも多く、たくさんの人に見てもらうことができました。会場に置いてある「はるにれノート」によると、全国各地、そして外国からもハルニレファンが来ているようです。ありがとうございます! 27日(日)が最終日曜になります。衆院選投票のあと、ドライブで豊頃に行き、写真を見てもらえると嬉しいです。

相原さんがゲスト

今年の春から、突然そして偶然に始まった「ハルニレDEトーク」。今回で5回目になりました。ゲストは写真家の相原正明さん。ジョイで何度か英語でPhoto & Talkをやってもらったことがあります。そして、私が写真に関するアドバイスを受ける尊敬する写真家の一人です。今回のテーマは「ハルニレ」。父、浦島甲一の話が出てきます! ここからどうぞ:

相原さんのブログ:https://aiharap.exblog.jp/36278676/

「はるにれDEトーク」:ここから見れます!

https://www.youtube.com/@JOY-ku1wu/videos

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル