JOY(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー)

お問い合わせ・お申し込み

ELM庄内校1周年記念セミナー

山形県の英語学校、English House ELM庄内校の1周年記念セミナーの講師をつとめさせてもらいました。みなさんいい人ばかりで最後まで楽しい時間でした。ただ、今回は反省点も。ミュートをかけてのセミナーだったのですが、反応がわからないと話しづらいものですね。いつもの調子になるまでに時間がかかりました。代表のMizuhoさん、ありがとうございました。英語教育の雑誌に出た私の記事を見て東北からわざわざ訪ねて来てくれたのが10年前。それがなければ今日はなかったと思います。

 

<コメント>
⭐️ 浦島先生のおっしゃることがリアルに感じた瞬間がありました。参加させて頂けて良かったです。
⭐️ 英語もそうなのですが、そもそものコミュニケーションについて、改めて勉強させていただきました。
⭐️ I’m lucky to talk with Mr. Urashima.
⭐️ 浦島先生はユニークで多才で楽しい先生で時間が経つのがあっという間でした。
⭐️ これまでずっと私はリスニングのQ&Aでついanswerの方に注目して聞くクセがついていることに気づきました。これからは質問もよく聞いて質問力を高めたいと思いました。
⭐️ 浦島先生の北海道話もっと聞きたかったです。Jewelry ices were so beautiful!
⭐️ あのセミナーの翌日…すぐに…浦島先生の『英会話は質問力』と『Grammar in Use』の日本版を注文してしまいました。
⭐️ 私自身、英語スキルが伸び悩んでいたので、本日の内容はとてもヒントになりそうです!
⭐️ 浦島先生のフレンドリーな語り口に引き込まれて、あっという間の時を過ごすことができました。これからの英語の勉強に対して さらに前向きな気持ちになれました。
⭐️ 先日のセミナー、私にとって とても大きなエールになりました。
⭐️ 浦島先生の言葉に心を動かされて、日々に新しいことを取り入れようと翌日の早朝からウォーキングを始めたりしてます。更に前向きになれました。
⭐️ 浦島先生にずーっとお会いしてみたいなと思っていたので、昨夜はその願いが叶い嬉しかったです。「一つの出逢いが人生を変える」。いいですねえ。
⭐️ ElmTtree Dream のYouTubeを見たのですが、編曲者(宮本貴奈さん)がわたしの大好きなピアニストだったんです。素敵な時間がさらにスペシャルな時間になりました。
⭐️ 改めて、語学を勉強する上で大切なことを復習することができ、モチベーションが上がりました! サイン付きで頂いた浦島先生の本は、今でも大切に読んでおります。

 

9年ぶりに江口先生のセミナー

CEL英語ソリューションズ(東京)の曽根宏さん&江口裕之先生とミーティングしました。そして、ジョイでの江口先生のセミナー(7月26日)が決定! 江口さんには、NHKテレビ英語講座「トラッドジャパン」講師として活躍中の2011年にジョイに来てもらったことがあります。そして、私もCELでセミナー(7月19日)をさせてもらうことに。こちらは10年ぶりになります。両セミナーともにZoomによるセミナーです。

第2回 Joy Online Seminar

1回目の続き2回目のオンラインセミナーを7月4日(土)に開催します。まだゲスト講師を呼ぶことができないので、私がまた担当します。今回は得意分野の「質問英語」です。1985年のデビュー作『英会話質問帖』(ジャパンタイムズ)以来、最新作の『英会話は質問力』(OpenGate)まで、このテーマで6冊本を出しています。興味がある方はぜひ参加してください。詳しくは、https://www.joyworld.com/adult-news/adult-catc/2020/06/post-1449.php

Day by Day / Mattias Nilsson

国際的に活躍するスウェーデンのジャズピアニスト、Mattias Nilssonさんから1週間ほど前にメールが入りました。「私の曲とあなたの写真でスライドショーを作りたい!」。

彼と知り合ったのは2018年。世界シニアカーリング選手権でスウェーデンのエストルスンド市に行き、すっかりスウェーデンが気に入ったのがきっかけでしたでした。現地で活躍するジャズプレイヤーを調べているうちに、彼の名前を見つけfacebookを通じて連絡を取りました。すると彼のアルバム「Dreams of Belonging」が送られてきたのです。彼の音楽が気に入り、FM-JAGAの私が選曲を担当する番組でも取り上げさせてもらいました。

「Day by Day」はスウェーデンの賛美歌とのことです。タイトルから1日1日が過ぎ去るイメージを持ち、十勝の春夏秋冬の写真をピックアップしました。Mattiasさんの繊細なピアノといいコラボができたと思います。ぜひ聞いてみてください。彼からはもう1曲頼まれています。「Hymn to Love」という曲です。これにはハルニレの秋の写真を集めました。後日同じように発表予定です。

YouTube 「Day by Day」

https://www.youtube.com/watch?v=mKiZ1gPPQCw&feature=youtu.be&fbclid=IwAR0neGYvUMCVDsMcS0e0_THsfCwwjraKw7JrqOAvAlJBzjLER8y9BoTfUdU

 

 

10年ぶりにハナックへ

十勝川温泉にある花時計、ハナックに行ってきました。10年ぶりでしょうか? できた頃はよく行ったものです。なにせ私が名付け親なので。ハナックはもちろん花「ハナ」と時計「クロック」を短くまとめたものです。1982年にはギネスで世界一大きな花時計に認定されています。いまでも世界一なら、もっとたくさんの人が訪れるでしょうね。

初めてのオンラインセミナー

今日は初めてのオンラインセミナーでした。途中、画面を共有できなくなり真っ青に。スタッフに助けられなんとかゴールできました。参加者は、アメリカ(午前3時だそうです)とデンマークからそれぞれ1人。東京から5人、横浜1人、道内も網走、千歳から。20名が参加してくれました。67歳にしてこんなチャレンジができただけでも幸せでした! 参加してくれたみなさんに感謝です。


 

今朝のハルニレ情報

今朝(13日)ハルニレに行ってきました。到着は日の出5分前の3時50分ぐらいでした。ラッキーなことに道の草が刈られていました。おかげでズボンも濡れずに、爆走(あくまでも私としては)。昨年からシーズンに2回ぐらい草刈りが入ります。豊頃町に感謝です。ところで私が走っていると、帰る2人組が! 「えっ、日の出を見ないで帰ですか?」と言ってしまいました。北見から初めて来たとのこと。結局、途中から戻ってきました。もちろん、感謝されました。

ジュエリーアイスが登場!

中学校の教科書も来年度から変わります。残念ながら長年お世話になった、父、浦島甲一の話が中学英語から消えます。救いは2年生の教科書(教育出版)に、私が作詞した(作曲は神山純一さん)「Elm Tree Dreams」が残ります。そして、ハルニレに代り「ジュエリーアイス」が1年生の教科書に登場します! 写真を2枚使ってもらいました。そして、そして、びっくりは理科1年の教科書の表紙にジュエリーアイス! これは間違いなく今年の「私の5大ニュース」に入りますね。今日から帯広市役所で全ての会社の新しい教科書を閲覧できす

森の朝食会は・・・

毎年6月にやっている森の朝食会ですが、今年は中止にします。そろそろやってもいいコロナと思ったりもしたのですが。緑はいまが一番きれいです。蚊が出てくる前に散歩にどうぞ。その際はジョイA館に顔を出してください。たぶん仕事していると思います。

Zoomで英語

先週に続き2度目の「Zoomで英語」を開催しました。参加者は18名。東京、山形からも参加者が。今回の特徴は若い人が多かったことでしょうか。私もブレークアウト・ルームの使い方がやっとわかってきました。ただ、同じメンバーになったときの対処が難しいですね。

勝毎に山岸先生が!

とかち観光大使で写真家の山岸伸先生がプロデュースするお酒が6日付十勝毎日新聞で大きく紹介されました。第一弾と第二弾で、「ばんえい」(山岸先生撮影)と「ジュエリーアイス」の私の写真が使われています。真っ先に十勝をPRしてくれました! 第三弾はルーク・オザワさんの「ヒコーキ」です。実物を見たい方はジョイまで来てください。この記事はサイトで読めます。http://www.hokkaido-nl.jp/article/17559

 

山岸伸:ばんえい競馬
ルーク・オザワ:JETLINER

 

アーカイブ
記事検索

お問い合わせやご相談は

お電話またはメールフォームよりご連絡ください。

0155-33-0198

(平日10:30~12:00、14:00~21:00)

お問い合わせフォーム

各コースのお申し込みは

入会ご希望の方は、本校まで直接お申込みください。

「子供向けコース」の
お申し込み

「社会人向けコース」の
お申し込み

一緒に学ぼう

Follow meJOYの公式SNSチャンネル