あいこくぽぽぽ図工室
愛国駅のそばにあるのが「あいこくぽぽぽ図工室」に、斎藤きいこさんを訪ねて行ってきました。きいこさんは元ジョイ生。スウェーデンで家具製作を学び、現在は、木工、家具デザイン&製作しています。
斎藤ヒロトさんの絵画展が開催中でした。温かい愛を感じる作品が壁中に展示してありました。17日(日)までやっています。
帰ろうと外に出ると香港から旅行者に遭遇。なんと愛国駅に来たとのこと。「珈琲を飲みたい」ということで、中に誘いました。きっと日本のいい思い出になったことと思います。
台湾で有名に?
3日、文化の日、ハルニレには台湾からの団体客が。みなさん高級カメラを2台ずつ持ち、撮影していました。その中の一人がプロカメラマンの女性。その人がfacebookにハルニレの写真を投稿。淡い感じのとても綺麗な写真でした。説明文は全て中国語。なんと書いてあるか気になり、AI翻訳に。そこには、「春榆樹は北海道十勝に位置し、とても有名な観光スポットです。この木は扇の形をしており、2本の木が寄り添っていて、その姿はまるで夫婦のように美しく見えます。特に大きくて年長の木は樹齢約140年と推定されています。この日、早朝にここを訪れたとき、偶然にも日本の有名な写真家に出会いました。彼は四季の変化がそれぞれの魅力を引き出すため、毎日ここで写真を撮っていると話してくれました。冬の雪景色、日の出、そして銀河の美しさがとても楽しみです。今回果たせなかった夢、未来にもう一度訪れる機会があることを願っています!」。日本の有名な写真家? もしかしたら、私のこと? ここにいたのは私だけなので、私のことですよね。やばい、台湾で有名な写真家になってしまったかも。私は写真愛好家です! (写真は3日のハルニレ)
タックさん大好評
タックハーシーさんのオンラインセミナーは大好評でした! 英語、音楽、生き方、いろいろな話が聞けました。私自身も聞いていてとても幸せな気分になりました。いいセミナーでした。
<コメント>
はるにれコンサート
仙台に行きます!
人生の醍醐味は出会い。サックスプレイヤーの名雪祥代さんに会ったのはお茶の水のNaruというジャズハウス。私は初めてそこに行き、偶然にもその日が名雪さんの東京での初ライブ。名雪さんは仙台から、そして私は帯広から。2017年2月でした。それから名雪さんには帯広に何度か来てもらいました。ジョイや幕別百年記念ホールでのライブ。ハルニレを見るためだけの時も。12月6日(金)に名雪さんの20周年&3枚目のアルバム発売記念ライブがあります。なんと私も参加させてもらうことに。ハルニレ写真とのコラボで名雪さんがハルニレの曲を演奏してくれます。そして、少しトークも。詳しくは
*12/7(土)18:30 大崎/大崎市地域交流センター「あすも」(宮城県大崎市古川七日町11-1)も出演予定です。
江別でアメーバ音読トーク
札幌に続き、次のセミナーは江別のハイツセンターイングリッシュスクールです。テーマは「アメーバ音読トーク」。こちらの受講は無料です! しかも、ハイツセンターの受講者以外の方でも参加できます。この機会にぜひ私のアメーバ音読の話を聞きに来てください。詳しくは、ハイツセンターのホームページを!
山下さんに文化奨励賞
IAYでアメーバー音読セミナー
名前を発見!
The Japan Newsに杉田敏さんの顔写真を発見! 以前私が撮ったものです。写真の下になんと撮影者の名前が! こんなときは嬉しいものです。記事の内容が気になる方は、
フェイスブック: https://www.facebook.com/TheJapanNews/?locale=ja_JP
X: https://x.com/The_Japan_News/status/1852283914142003671
昨日、紀伊國屋書店で目に入ったのがこの本。100冊のベストセラー本を研究したとのこと。私の本も1冊ぐらい入っていないかと見てみました。チエックしても私の本はない。諦めかけた時、97冊目に『自分のことを1分間英語で話してみる』(KADOKAWA)が!
千葉さんの新アルバム
アメーバ音読が論文に!
今日は忘れらない1日になりました。なんと札幌大学研究紀要第7号に論文『英語指導プログラム「アメーバ音読トーク」における一考察』が発表されました! これまで小樽商科大学学士論文と帯広畜産大学修士論文を書いたことがありますが、それぞれ「事業部制とトップマネジメント」、「ECの共通農業政策」に関することで、英語とは全く関係ないものでした。
今回の論文は、2005年にジョイで始めた音読学習から発展した「アメーバ音読トーク」についてです。この教授法の有効性を理論的に証明してあります。こうして論文化されたのは、これまで音読学習を研究してきた今井康人(札幌大学教授)と理論派の濱田英人(札幌大学名誉教授)のおかげです。
興味がある方は、私に声をかけてください。また、近いうちに札幌大学のホームページでも紹介されると思います。明日は札幌の語学学校「IAY」でこのアメーバ音読トークをテーマにセミナーをやらせてもらいます。興味ある方はぜひ参加してください。